紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

沖縄より暑い?

投稿日:

はっ、昨日の「立秋」の話題が、8/8のお題で、今日の沖縄~、が8/7でした。今年は昨日が立秋だったので、ついそちらのコラムに目が行ってしまって気づかなかった。

1994年の8/7、札幌の最高気温が記録された日で、36.2度だって。網走でも37.6度だったとか。記録的な猛暑だった年。・・・あ、まさに、私が高2?なので、この前書いた、担任の先生が北海道に旅行したのは、この年だったのかしら。いや、でも高3の年も猛暑だったな?

沖縄の過去最高気温は、35.6度なので、沖縄より暑い?というお話。

実は、この件に思い切り思い当たることがあって、私が斜里に来た一昨年、2010年も相当な猛暑だったのだけど、職場にいらした沖縄からのお客様が、「沖縄より暑い」と言っていたのだ。

しかも、その方の息子さんは、学生さんで網走に数年住んでいるらしく、「息子が北海道は沖縄より暑い、というんです。ムシムシするって。」と訴えていた。。。

夏の沖縄いったことないけど・・・この記事にもあるように、フェーンになったりはしないし、海洋性気候で風はあるだろうから、体感湿度は低いんだろうな。

だから、「沖縄よりムシムシする」の感覚は間違ってないんだけど、いつも言うように(?)網走なら網走にしか住んだことがないのに、「北海道は」となってしまうのは・・・これが北海道の標準だ、となってしまうのは、どうしたものかと。

まあ、そうなっちゃうのは仕方がないんだけど・・・。人間は自分の生きている数キロ圏内の気候しか意識できないものだ。

北海道にも色々あるんだよな・・・わからないほうが幸せなのかな・・・下手に異文化を意識するところから、対立が始まっちゃうものね。あっちもこっちも、満遍なく愛するのは結構苦しい。どちらか一方を愛したまま、別の土地で生きるのも苦しい。愛する郷土で一生を終えられるなら、それが一番の幸せだし、楽だし、省エネ(もしくは愛を一点に集中できるので効率的)だ。

その上で、Allほっかいどう!We Love 北海道!と唱えているのが、きっと一番平和よね。・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

霧、霞、靄、朧

これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。 靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし 靄・・・春の霧のこと 朧・・・春 …

no image

新じゃが

芋掘りのタイミングは、晴天が3日続く日で、収穫後30分は天日に干すと甘みが増すんだってー。コンバインを使った収穫は8月下旬から。 北海道の生産量は全国の78%。冷涼で昼夜の寒暖差が大きいからだって。 …

no image

打ち水

地面にまいた水が蒸発するとき、周りの空気から気化熱を奪うので空気が冷やされます。とのこと。 天然の打ち水、暑い日のにわか雨を喜雨(きう)ともいうんだって。 今日はこの辺は少し蒸したかな。私はぜんぜん平 …

no image

昆布

水温が20度以上の海水温ピークになる8月中旬、昆布漁が最盛期を迎えるんだって。全国の生産の9割が北海道だけど、消費は46位。一位は富山県だそう。 北海道で少ないのは、あまりだしを取ったりしないから?? …

no image

夏至

midsummerは盛夏、真夏、のほかに、夏至、の意味もあるそう。 今回の菅井コラムは、意外にあっさりだ・・・南中高度は札幌では75度。光の夏、のピーク。 夏至のイベント、って冬至(かぼちゃを食べろと …











スポンサーリンク