紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雪は天からの手紙

投稿日:

北大の食堂かなんかの施設の横に、世界初の人口雪誕生の石碑があった。その、はじめて雪を作った日が今日なんだそうな。

本物の雪なら、なごり雪、といってもいい季節。

中谷宇吉郎博士のこの、手紙の言葉は必ず気象の本にでてくる。

でもよほーしの試験勉強のレベルだと、雪片の大きさとか結晶の形とか、正直関係してこない。

その手紙、なんか予報に役立つのかねぇと最初思ってたけど浅はかだった。

地域とか季節によって、雪の大きさは違うだろうし、むしろ自然に触れながらでないとできないコストのかかる研究はほかにも色々あって、地道に観測しながら続けられているんだろう。

スーパーコンピュータでやってる数値予報・モデリングが最新で最先端の知識なんでしょ、と勘違いしてしまう、よほーしの勉強だけだと。天気予報のほうが、まだ現実に追いついていないだけなのに。

ほんとに地域ごとのメソスケールの予報を出すんだったら、自分でその辺の知識を深めないと無理だろう。

わかった気になる、っていうのも情報過多な世界では危ない。謙虚さはますます必要なのかもしれない。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

掃除にドライヤー

12/7分 こすっても落ちないようなキッチンのがんこな油汚れ、洗剤をかけてラップ→10センチほど離してドライヤーで暖めると熱で簡単に落とせるんだって。シールも同様。という話。 寒い季節に大掃除、という …

no image

あいの風

石狩市厚田村付近を吹く、春を運ぶ東風、海を藍色に染め、春の訪れを告げる意味があるんだそうです。 あいの里、と関係あるんだろうか、と思って調べたら、あまりなかった。「藍」つながり。 「梅東風」(うめごち …

no image

時雨虹

時雨の合間の日差しが作る虹だって。晩秋の日本海側で見られることが多く、10-11月ごろ。 日本では7色とされている虹。 アメリカ・・・6色 ドイツ・・・5色 アフリカ・・・2~3色 なんだって。いくら …

no image

アサガオ

アサガオの開花の決め手は日の出じゃなくて日の入り時刻なんだって。日の入りから10時間後に花が咲くそうです! 八月下旬、北海道あたりでは朝四時半頃咲き始めるんだけど、九月になると三時台に咲くんだって。季 …

no image

厚岸のカキ

英語でrのつかない月は食べるな、と言われているが、厚岸のカキは全国で唯一、一年中出荷してるんだって。花見が過ぎたらカキ食うな、の諺もあるらしい。 北海道の道東に初めて来て食べたカキはでかすぎて、こんな …











スポンサーリンク