紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

海開きと海明け

投稿日:

似た響き。しかし、似て非なるもの。石垣島では海開きのころ、このへん(オホーツク海)では海明け。

海氷用語の説明ツꀀ(気象庁)

毛ガニ漁のシーズンか。。。今年は美味しい店が見つかるかな?

さて・・・今日は何の日?と言った時、この話題は避けて通れない。

3.11

去年のあの日、ネジを何本か、どこかに落としてきてしまったのかもしれない。

何もしていないし、できていないのに。

岩手にはまだ足を踏み入れていない。

何本か、ネジが無いまま過ごした一年。秋ごろ、身近な人を亡くしたのも、大きかった。

少ないチャンスには貪欲になった。精いっぱい生きなければという焦りがどこかにあったのかも。

正しかったのか、良かったのかは、わからないことばかり。

でも生きることは選び続けたいし、伝えたいことは、伝えられることは、これからも伝えながら生きていきたい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

函館山から絶景を見るには

私に函館山を語らせたらながいっすよ・・・ いや、でも昨日に引き続き体調不良なのであまり語れません 「4月下旬から夏にかけては、霧が出ていることが多く・・・東風が吹く日や晴れていても蒸す日は上昇気流が発 …

no image

波の花

冬に波打ち際が泡立っている現象。冬は海水がプランクトンで粘り気があるからなんだって。普段の300倍ものプランクトンが岸辺に集まり、大量のゼラチン質が海水に粘りを加えて海水を泡状にするんだって。 日本海 …

no image

九十九夜の泣き霜を過ぎて

八十八夜の別れ霜、に続く言葉だそうです。九十九夜あたりは、遅霜に泣かされることがある、という・・・ 過去の遅霜の被害は、北海道では6月が多いんだって。風がなくて晴れている日・・・放射冷却のときですな・ …

no image

桜の日

桜、と、「3(さ)×9(く)=27」のゴロあわせで、桜の日、なんだそうです(;^_^A さて、全然話違うんだけど、BSジャパン(テレ東のBS)で、去年放送された「いい旅夢気分」の再放送を見ていて、お宝 …

no image

雪下ろし

1/10分 雪国では、雪の多い時期に安否を気遣う「雪見舞い」の便りや、雪害への見舞い状を出す習慣があります、だって。初めて聞いたかもね。。。自然と友達同士でメールとかでそういう挨拶にはなるけどね、特に …











スポンサーリンク