紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

鶴渡る

投稿日:

12/3分

11月は、敦賀最も多く日本へ渡ってくる時期なんだって。鶴が渡ってくるのは

鹿児島県の出水(いずみ)地方

山口県の周南市(!)八代

北海道の根釧原野

の3箇所。鶴居村や釧路湿原に来る鶴は、積雪が4~5センチになる12月上旬から中旬ごろシベリア東南部や中国東北部からタンチョウが群れでやってくるんだって。はー、そんな遠くから来てたのか。。。ワシといいみんな偉いな。

ちなみに1872年の12/3は、太陽暦を採用した日。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

北海道のワイン

9/21分 ワイン用ぶどう栽培地を生育時の気温から5つにランク分けした気候区分の名前、「リジョン」っていうんだって! 北海道はリジョン1なのかー。以外に低いな。 あれ、この本、前もワインの話なかったっ …

no image

ヒートアイランド

都市部の気温が極端に高くなる現象。人口が3~4万人を超えると影響が出始めるんだって。都市部のコンクリートやアスファルトの蓄熱効果によるんだって。 すると、私の出身地は村だけで十分ヒートアイランド起こせ …

no image

イルミネーション

イルミネーションに使われる色の体感温度についての話題。 赤・・・心拍数を上げて身体を温める 青・・・逆に寒く感じる。 3~5度も違うんだって。デートで相手をドキドキさせたいときは赤のイルミネーションへ …

no image

季節とデザート

アイスクリームの売り上げが急激に延びる温度。あれ、23度かな? 実は本を写メして持ち歩いてるため(^^;)文字が切れちゃってました。 ※追記:22度以上、が正解でした 28度になると売り上げが落ち、シ …

no image

一陽来復

12/21分 おお、一発変換された。いちようらいふく、だって。 昔の人はこの時期に日がどんどん短くなるので太陽がなくなってしまうと心配し、当時を境に日脚が伸びることに安心して「一陽来復」を祝うんだって …











スポンサーリンク