24日分
札幌に市電がはしったのは大正のはじめで、大正の終わりにササラ電車が発明されたんだって。
うーん、それだけかな・・・
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
24日分
札幌に市電がはしったのは大正のはじめで、大正の終わりにササラ電車が発明されたんだって。
うーん、それだけかな・・・
執筆者:old_admin
関連記事
ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が …
倶知安町の西方向のワイスホルン(そんな地域あるんだ・・・)では「白い馬」、利尻岳には猫の顔、暑寒別岳は竜、遠音別岳(中標津?のほうから見るはず)では見返りギツネ、旭岳はタンチョウ、だそうです。 ちなみ …
9/8 2004年、9/8縲鰀9にかけて北海道付近を通過した台風18号。記憶に新しい風台風。風で飛んだトタン屋根などで9名の死者、行方不明者。 1954年の洞爺丸台風も風台風。両者の共通点は、北海道付 …