紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

「う」のつく食べ物

投稿日:

7/22分

土用丑の日の話題。もともとは、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない、という話で、それを平賀源内がうなぎやさんの相談に乗って、広めるきっかけとなった、という経緯があるんだって。

北海道では、古平や上ノ国に、うどんを食べる習慣が残っているとか!

なんとかのなんとか効果・・・・(一個もわからん!)てやつ、北海道と、沖縄に、昔々の文化が残ってるっていうやつですね・・・

さて今日は、斜里から南下して、某都会に買出し。途中、巻層雲が美しくて、日暈もちらっと見えたりしたので、環水平アークを狙ったのですが・・・・

南下したのがまずかったのか、暈も見えなくなりました。雲自体が低かったのかなぁ。薄さや透明感はよさげだったのだけど。中標津あたりでとどまっていたら、何かきれいな虹色系が見れたかも?

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

バラ

暑さに弱いバラは、本州では春や秋の花だけど、北海道は夏でも長い間、バラを観賞できる、と。ブルガリアと札幌の夏の平均気温が近いことをあげています。 今回はハマナスにはふれてないな。 そうそう、何となくハ …

no image

静電気

空気中の水分量は気温に比例するため、そろそろ乾燥しやすくなる季節。ポリエステル、ナイロン、アクリル。特にポリエステルとウールの組み合わせは静電気が発生しやすいんだって。 1989年のこの日、稚内で31 …

no image

森林浴

植物はフィトンチッドを出すことにより敵になる微生物の活動を抑えているそうで。森の香りの主成分。北海道は面積の七割が森林。日本の森林の四割を有しているんだって。

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …

no image

根雪の始まり

12/2分 「3度、雪が積もると根雪になる」といういいつたえ?のようなものがあると。統計的には初めて雪が積もってから根雪になるまでの期間は1ヶ月なんだって。 根雪の平年日 旭川・・・11/22 稚内・ …











スポンサーリンク