紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

春分のころ

投稿日:

春分の日、昼の長さの方が実は14分ほど長くて、その理由は、日の出が太陽が地平線から少し顔を出した時刻であるのに対し、日の入りは、太陽が全部沈んだ時刻、だからだそうです。なるほどー

北海道は全国一、日脚の伸びが大きくなり。。。とのことですが、これは高緯度だから。地球儀を考えると何となくわかる。

あと、3/21は、函館大火の日なんだそうで。

函館、特に西部地区~五稜郭あたりの道路は、ほんとに幅が広くて。火事が広がらないように、という配慮。地区によっては、ちょっと近所へ・・・というのにも歩くのに疲れる。

朝とか、車通りがないとき、あの道幅の広さがすがすがしかったのを思い出す。

さて、そろそろ流氷終日がやばい気がするんだけど・・・何日か高気圧や、南からの低気圧が続けて通る感じで・・・南よりの風が続きそうな・・・

気がするだけなんですが。

追記 地球と太陽の位置関係と季節

今、これ↑の図とかをじーっと眺めてて、なかなか理解できなくて、自分の頭が硬くなってるなぁとめげた。高層天気図とかだったら、しばらく見て無くても、見ると見方を思い出すのに。

普段使ってない分野の読解力っていうか、図を読み解く力、って、衰えるものなのね・・・おそろしや

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

大晦日のおせち

昨日書いた、年末低気圧、が30日のお題で、今日のが29日のでした。 内地の人が驚く北海道の習慣。大晦日におせち料理を食べる。。。。って、うちでも食べてましたけど??? 昔の暦では太陽が沈むと日付が変わ …

no image

ハマナス

英語で「日本のバラ」と言われるハマナスの話題です。北に行くほど色が赤い、と言われ、稚内がもっとも赤いんだって! さっそく、この前函館で撮った写真を検証してみなければ(w 斜里も十分、緯度は高いので・・ …

no image

春一番

春一番、に季節感を感じるのは関東の人なんだろうか。 北海道以外の気象台では毎年発表しているようなので、岩手でもあったはずだが、あまり記憶にない。 仙台あたりだったら、平野だから実感あるのかな?

no image

凍る海

2/2分 オホーツク海は流氷の来る世界最南端の海。アムール川から流れ込む淡水の影響で海の表層の塩分濃度が低いので。 オホーツク海の塩分濃度は3.25%しかないため(しか、といわれても標準値が)-1.8 …

no image

部屋干しのコツ

強めに脱水する できるだけ高いところに干す 窓を開けたり扇風機をかけたりして風の通り道をつくる のみっつが紹介されている。 好きな香りの柔軟剤をつかえばアロマ効果も、と、最近の柔軟剤ブームを予測するか …











スポンサーリンク