紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

春分のころ

投稿日:

春分の日、昼の長さの方が実は14分ほど長くて、その理由は、日の出が太陽が地平線から少し顔を出した時刻であるのに対し、日の入りは、太陽が全部沈んだ時刻、だからだそうです。なるほどー

北海道は全国一、日脚の伸びが大きくなり。。。とのことですが、これは高緯度だから。地球儀を考えると何となくわかる。

あと、3/21は、函館大火の日なんだそうで。

函館、特に西部地区~五稜郭あたりの道路は、ほんとに幅が広くて。火事が広がらないように、という配慮。地区によっては、ちょっと近所へ・・・というのにも歩くのに疲れる。

朝とか、車通りがないとき、あの道幅の広さがすがすがしかったのを思い出す。

さて、そろそろ流氷終日がやばい気がするんだけど・・・何日か高気圧や、南からの低気圧が続けて通る感じで・・・南よりの風が続きそうな・・・

気がするだけなんですが。

追記 地球と太陽の位置関係と季節

今、これ↑の図とかをじーっと眺めてて、なかなか理解できなくて、自分の頭が硬くなってるなぁとめげた。高層天気図とかだったら、しばらく見て無くても、見ると見方を思い出すのに。

普段使ってない分野の読解力っていうか、図を読み解く力、って、衰えるものなのね・・・おそろしや

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

天気は水の大循環

8月2日分 毎年8月1縲鰀7日、は水の週間、なんだって。 雨として降る水分は地球全体にならすと年間約1000ミリなんだってー。 空気中の水分は約14日間ですべて入れ替わってるんだって。 この数値からだ …

no image

小暑

二十四節気、暑さが日増しに加わってくる頃。小暑から立秋までが暑中。

no image

雪下ろし

1/10分 雪国では、雪の多い時期に安否を気遣う「雪見舞い」の便りや、雪害への見舞い状を出す習慣があります、だって。初めて聞いたかもね。。。自然と友達同士でメールとかでそういう挨拶にはなるけどね、特に …

no image

山菜採り

5月下旬~6月にかけてがピーク。タケノコ採りは道に迷うなどの事故が多いとのこと。 今朝もテレビでやってたな。タケノコ?っていうかササノコ??? 山菜と似ている植物の食べ間違い、花を終えたフクジュソウと …

no image

ウィスキー

11/17分 スコットランドのグラスゴーは、夏は25度くらいまで上がり、冬は-10度くらい、降水量が多くない。ウイスキーを熟成させ、かつ、樽を感想から守るのに適してるんだって。また高緯度なので日照時間 …











スポンサーリンク