紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

シロツメクサ

投稿日:

ううう・・・ついに、昨日記事を落として、しまいました。このコーナー始めてから、書けないときもとりあえずタイトルだけ入れて、全日、記事ありに仕組んでたんだけど。

昨日は昼間から、気象的なこと考えてたので、すっかり満足して忘れてました、言い訳言い訳。

67日で記録断絶か。でも良くがんばった!

さて、昨日の分のお題、シロツメクサ・・・クローバーのことね、一瞬自信がなかった。マメ科なんですね。

江戸時代に、日本へガラス製品を運ぶときの詰め物に使ったので、帰化植物になったそう。なんというエコな・・・と思ったけど、帰化植物になっちゃったからよくないの?

1~3枚目の葉が「信仰」「希望」「愛の印」で、四枚目の葉が「幸運」なんだって。結婚式で撒いて邪気をはらうという話も。

魔よけ、っていうのはいいですな。邪気払ってもらおうかな。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

白鳥

今日も遅くなってしまったが、さすがに二日間かかないとしわ寄せが怖いので昨日の分。 オオハクチョウはサロマ湖、涛沸湖、釧路湿原など東部中心、コハクチョウ稚内の大沼、クッチャロ沼、宮島沼などでしばらく羽を …

no image

ミンミンゼミの方言(?)

屈斜路湖の和琴半島のミンミンゼミが紹介されている。 ミンミンゼミは、「ミーンミンミンミンミーン」と5回鳴くものと、「ミーンミンミンミンミンミンミーン」と7回鳴くものがあり、地域によって違うらしい、とい …

no image

春の彼岸参り

お彼岸の中日、というやつですね。太陽が真西に沈むから、春分の日と、秋分の日が彼岸なのか!(西=極楽浄土) このコラムにも載っているけど、北海道では、お墓を掘り出すところから始まる、春の彼岸参り。 私の …

no image

沖揚げ音頭

2/15分 北海道の日本海側や東北地方でニシン漁の作業唄として歌い継がれてきた唄なんだって。お祭りのお神輿を担ぐ時にも使われるんだって。「おーしこーおーしこー」という歌いだし。どういう意味なんだろう。 …

no image

ヒートショック

12/20分 寒冷前線の通過などで気温が急降下する場合、最大で1時間に6度前後なんだって。脳卒中やsんぞう発作などの要因となるヒートショックは暖房の効いた室内と浴室などの差で、北海道の場合は家と外気の …











スポンサーリンク