紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

宇宙の花

投稿日:

宇宙に花開け、という意味をこめて、人工衛星には花の名前がつけられているんだって。

技術試験衛星:きく

実験用静止通信衛星:あやめ さくら

電離層観測衛星:うめ

測地実験衛星:あじさい

海洋観測衛星:もも

気象衛星がひまわり、なのは、打ち上げが7月だったからなんだって。あと、気象衛星は絶えず地球を同じ方向から見ていることも理由だそうで。

あれ、たしか1号が打ち上げられたのって・・・私が生まれた少し後くらい?ああ、1977/7/14なのね。それで今日の話題なのか。

今運用中なのがひまわり7号。5号から6号の間ってめっちゃあいたよね・・・「みらい」は打ち上げ失敗したから、ひまわりに戻ったんだ・・・・・日本の未来っていったい・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

寝冷え

おお、まさにこれで腹痛続いてたのかしら私?昨日は涼しくて、あったかくして寝られたおかげか、今日は調子いいっす。 さて、ぐっすり眠るための快眠環境について紹介されています。 暑さに慣れているときは25度 …

no image

あっという間に満開

(笑)まさに今日のことじゃん。 斜里本町の桜、もう満開になってる木もありました。エゾエンゴサクを見にウロウロしたのが4/29日。まだつぼみは硬かったのに・・・ 昨日も書いたように、昨日は旭川で、観測史 …

no image

稔りの季節

12/6分 これでも「みのり」ってつかうのね。 海の植物たちは冬が生長真っ盛りなんだって。昆布はその多くが2年生で、1年目は根元に栄養を蓄え、秋までに枯れた1年目の葉を持ち上げるように「再生」するんだ …

no image

ミンミンゼミの方言(?)

屈斜路湖の和琴半島のミンミンゼミが紹介されている。 ミンミンゼミは、「ミーンミンミンミンミーン」と5回鳴くものと、「ミーンミンミンミンミンミンミーン」と7回鳴くものがあり、地域によって違うらしい、とい …

no image

小春日和

♪こんな小春日和の~おーだーやかなひは~ あ、いえ、こっちの話で。えへ はい、新暦の11月から12月に、ぽかぽかと暖かい日があると、こう言うんですね。ハイ知ってましたよさすがにこれくらいは。 小春を過 …











スポンサーリンク