紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

汗腺を増やす

投稿日:

汗腺の数は、生後2~3年の生活環境で決まるんだって。なので、寒いところで育つと少なく、暑いところで育つと多くなるそう。日本人の平均は230万個、北極圏に住む人は180万個、熱帯に住む人は280万個とのこと!

そんなに違うのかー!

北海道の人たちを見て思うのは、室蘭、登別、苫小牧あたりの人が極端に暑さに弱い気がする。

あの辺は夏はあまり気温あがらないらしく。

函館に来て26度で溶ける~、と辛そうにしていた・・・

札幌で出会った、そのあたりの出身の方も、暑さによわそうにしている人が多かった。

気候のことを考えると、あと暑さに弱そうなのは釧路の皆さんなんだけど・・・

あまり釧路出身の人が暑さに弱そうにしてるのは見たことがないな・・・なんでなんだろ・・・・

また、意外に、この辺の方はそれほど弱くない気がする。やはりフェーン現象の影響だろう。

って、まあ私も、盛岡レベルで死にそうになってたクチなので、南下してたらもう生きていられなかったかもな・・・とは思う。

汗っかきだったので、身体のつくりとしては健康だったのかもしれないけど。

タオルハンカチやらウエットティッシュやら、やたらとたくさん持ち歩いていたものなー。

北海道の夏は楽だ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

コスモス

すごい、自分的には今日!タイムリーなお題です。 和名は「秋桜」(ふふ) ラテン語では、秩序、美しさ、という意味なんだって。8枚の花びらが整然と並んでいるからだそうで。 まー植物ってのは、たいてい、整然 …

no image

運動会

北海道での運動会の始まりが、1878年の今日、札幌農学校での「遊戯会」といわれるイベントで、長距離、短距離、高飛び、ポテトレース、ハードル走、豚追い競争などだったそう・・・って、ポテトレースっていった …

no image

冷房病

8/4分 れいぼうびょう、って言いにくいな汗 北海道でもエアコン普及率が延びてて、平成元年は3.7%だったのに、平成20年代には15%を越えたらしい。 外気温との差が6度以上になると身体に負担がかかる …

no image

高層雲と巻層雲の見分け方

一時的に「とある」に退避。あとで観念して新カテゴリを追加しよう・・・。 今日、調べていたことをまとめるざっくり絵を描いていて(SIerやさんによっては、とんち絵、ぽんち絵、といっていた・・・私の出身グ …

土砂災害の前触れ

土砂災害になるめやす、降り始めから200ミリを越えた場合。 前兆現象 斜面にひび割れができる 異様な音や匂いがする 突然湧き水が止まったり、濁った水が吹き出す 避難のサイン三箇条。

PREV
海開き
NEXT
短夜











スポンサーリンク