紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

汗腺を増やす

投稿日:

汗腺の数は、生後2~3年の生活環境で決まるんだって。なので、寒いところで育つと少なく、暑いところで育つと多くなるそう。日本人の平均は230万個、北極圏に住む人は180万個、熱帯に住む人は280万個とのこと!

そんなに違うのかー!

北海道の人たちを見て思うのは、室蘭、登別、苫小牧あたりの人が極端に暑さに弱い気がする。

あの辺は夏はあまり気温あがらないらしく。

函館に来て26度で溶ける~、と辛そうにしていた・・・

札幌で出会った、そのあたりの出身の方も、暑さによわそうにしている人が多かった。

気候のことを考えると、あと暑さに弱そうなのは釧路の皆さんなんだけど・・・

あまり釧路出身の人が暑さに弱そうにしてるのは見たことがないな・・・なんでなんだろ・・・・

また、意外に、この辺の方はそれほど弱くない気がする。やはりフェーン現象の影響だろう。

って、まあ私も、盛岡レベルで死にそうになってたクチなので、南下してたらもう生きていられなかったかもな・・・とは思う。

汗っかきだったので、身体のつくりとしては健康だったのかもしれないけど。

タオルハンカチやらウエットティッシュやら、やたらとたくさん持ち歩いていたものなー。

北海道の夏は楽だ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

うるう年

今日は30年平年値に入っていない(※)日。こんな日に関東で雪が降っちゃって大丈夫なんだろうか。 さて、北海道の四季をおさらいし始めた今日この頃、ふと、そうだ京都行こうのキャッチコピーを思い出した。 パ …

no image

てるてる坊主

てるてる坊主の由来は、「掃晴娘」(サオチンニャン、ソウチンニャン)という中国の、雨雲をほうきで掃く晴れ娘、なんだって。坊主、だから仏教関係なのかと思ってた。。。というかそういう話がすきなラノベにあって …

no image

牧草ロール

牧草の水分量 刈り取り直後の生の草・・・80~85% →貯蔵用の干草・・・20% 草の量を3トン(10アールあたり)とすると、約3トンもの水を蒸発させるんだって。 収穫、乾燥作業は「かんかん照り」が二 …

no image

重陽の節句

9/9 中国の五節句の一つ。中国では偶数が陰で奇数が陽。めでたい数なんだって。 一桁の最大奇数の9が重なるめでたい日で、菊の節句とも言われるんだって。 キクは日照時間の減少を感じて咲かせる秋の花だそう …

no image

空に咲く花

六花(ろっか・りっか)、天花(てんか)、銀花(ぎんか)、氷花(ひょうか)、風花(かざばな)。全部雪の別名。冬の華、とも。 私のお友達のお子さんで、六花ちゃんという子がいる。 最近、雪の結晶図鑑にはまっ …

PREV
海開き
NEXT
短夜











スポンサーリンク