紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

時不知

投稿日:

ときしらず。時期はずれの5月末から6月に北海道の近海にいる若いサケが獲れ、筋子や白子がない分おいしいんだって。もっと若い回遊中のサケが鮭児(けいじ)、時不知より少し成長が進んだのがメジカ。産卵の準備が進むとギンケ、川に戻ってくると、秋鮭(あきあじ)。名前がいっぱいあるー。

あちこち転勤してあるくと、困るのがスーパーで魚とかを買うときだ。知らない種類の魚ばかり目だって、ほんとは各地でおいしい魚が並んでるはずなんだけど、食べ方がわからないので手が伸びない。せっかく安くておいしい魚を買い逃してることになる。しかも我が家には全て道南仕様でないと受け入れない、超偏食家が一人。とても新しい味にチャレンジするエネルギーは沸いてこない。どんな素材でも納得させられるだけの料理に変身させられる腕があればいいんだけどね・・・それでも食わず嫌い、には勝てないか・・・

そうそう、この前「魚介類」の「介」は貝のカイじゃないから、イカは入らない。といわれた。でもwikipediaセンセイによると、水産動物の総称らしい。だったらイカも入るのだな。それとは別に「魚貝類」ということばがあるとのこと。いずれにしろ生物学的な分類とは違うんだろう。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

海風と陸風が入れ替わる時間のこと。俳句の世界では、風死す、とも言うそうです。 まー、この辺は常識というか疑いようのない知識何で・・・ ただ、かならず朝夕が凪、になるかというと、そうでもない、って論文を …

no image

道産の日

10.3で、どうさんの日。・・・ 北海道の食料自給率は183%(カロリー)。で1位。でも生産額では4位なんだって。加工や商品化は他県のほうが得意です。だって。 斜里の食料自給率が知りたいな。。。でも、 …

no image

音楽日和

7/10分 夏は、音楽にちなんだ祭りやイベントも多く・・・ということで、札幌PMFやシティジャズの話題。北海道の夏は湿度が低く、ヨーロッパの気候に似ているため、西洋楽器の維持に適している。 一方、三味 …

no image

四月一日さん

そうかいて、わたぬきさん、と読むそうです。会ったことないなぁ。 五月七日でつゆりさん、六月一日でうりはり、むりはり、くさかさん、八月十五日でなかあき、あきなかさん、十一月二十九日でつめずめさん、12月 …

no image

文化の日

11/3分 文化の日は晴れの特異日でもある。うーん。この辺は天気悪かったよね・・・休日だったけど、具合悪くて寝てました。 昔の文化の日は80%以上の確率で晴れていたけど、最近はそうでもないんだって。十 …











スポンサーリンク