紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

エゾカンゾウ

投稿日:

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。

さて、今日は北海道フラワーソンという、道内のアマチュアからプロまで植物をやっている方々が四年に一度盛り上がるお祭りが行われているようです。詳しくは知らないけど、そんなことすら今の職場とご縁がなかったら、一生気がつかなかっただろうな。

(そもそも、植物をやってる方々、って何よ)

思うに、一口に科学の分野といえども、どれだけ生活に密着してるかとか、経済と関わってるか、によって、専門分野ごとに、そこに済んでる人の傾向って違ってくるんだなーと。

たとえば鳥とか、あまりふつうの生活に関係ないから、かなりお上品な方向(笑)
動物、となると、中には悪さをしてくるヤツも出てくるのでだいぶ世俗感が出てくる。
植物だと、食べたり人間の役に立ったり。。。と種類によって違ってきそう。野生植物ともなると、たまにしか悪さしないし、そもそも存在すらあまり気づかれてない。

そこへいくと、きしょーってのは、実務の世界になっちゃうから。。。。まー下品と言われても(誰も言ってないけど)仕方ないかなというくらい、ギトギトしちゃうんだよな。

思いつきなのであまりうまくかけなかったけど、そんなことに最近思いを馳せてます。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

最深積雪

やっと今日のお題に追いつきました。 積雪は2月下旬がピーク。最深積雪の平年値 札幌 77 cm 倶知安 162 cm 幌加内 200cm 雪の多い年は豊作、という言い伝えは、日本のほかに中国、ロシア、 …

no image

天気図の日

2/16分 1883年のこの日、東京地方代で初めて天気図が作られたんだって。鉄道駅舎や派出所など人通りの多いところに張り出されるようになったと。翌年からは、ドイツ人 エリヴィン・クニッピングの指導で七 …

no image

宇宙の花

宇宙に花開け、という意味をこめて、人工衛星には花の名前がつけられているんだって。 技術試験衛星:きく 実験用静止通信衛星:あやめ さくら 電離層観測衛星:うめ 測地実験衛星:あじさい 海洋観測衛星:も …

no image

宇宙の日

9/12分 毛利衛さんが、日本人で始めてスペースシャトルで宇宙へ行ったことを記念してるんだって。 なんか確かに、秋って宇宙な感じがする。 あと、宇宙天気予報のことも。(独)情報通信研究機構が、磁気嵐や …

no image

流氷のめぐみ

今日もワタクシ、一杯一杯なので、お題だけ書いておきます。 明日何とかします。 っていうか、今日、さわやか自然百景、まさにこのネタだった。 追記: その、さわやか自然百景 流氷の海 知床 でスポットを浴 …

PREV
ひょう
NEXT
バラ











スポンサーリンク