紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

エゾカンゾウ

投稿日:

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。

さて、今日は北海道フラワーソンという、道内のアマチュアからプロまで植物をやっている方々が四年に一度盛り上がるお祭りが行われているようです。詳しくは知らないけど、そんなことすら今の職場とご縁がなかったら、一生気がつかなかっただろうな。

(そもそも、植物をやってる方々、って何よ)

思うに、一口に科学の分野といえども、どれだけ生活に密着してるかとか、経済と関わってるか、によって、専門分野ごとに、そこに済んでる人の傾向って違ってくるんだなーと。

たとえば鳥とか、あまりふつうの生活に関係ないから、かなりお上品な方向(笑)
動物、となると、中には悪さをしてくるヤツも出てくるのでだいぶ世俗感が出てくる。
植物だと、食べたり人間の役に立ったり。。。と種類によって違ってきそう。野生植物ともなると、たまにしか悪さしないし、そもそも存在すらあまり気づかれてない。

そこへいくと、きしょーってのは、実務の世界になっちゃうから。。。。まー下品と言われても(誰も言ってないけど)仕方ないかなというくらい、ギトギトしちゃうんだよな。

思いつきなのであまりうまくかけなかったけど、そんなことに最近思いを馳せてます。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

マリモの日

スミマセン、酔ってます、って誰にあやまっているのか。でも書くよ このコラムにはハッキリ書いていないんだけど、1952年の今日、特別天然記念物に指定されたので、マリモの日。 マリモ、って北海道の象徴とい …

no image

北海道神宮例大祭

札幌祭りとも言われる6/15日前後が北海道神宮の例大祭。このころが衣替えの目安となる20度前後の平均気温だそうです。浴衣のお勧め気温は22度以上なんだって。 こういう、○○の最適気温、ってのはよく産業 …

no image

日本晴れ

1964年東京オリンピックがこの日だったのは、統計上晴天率が高いから。当初、新緑の5月が候補だったんだって。でも、冬の長い北国から練習期間がないと訴えられたんだって。 でも、よく考えると、この時期、す …

no image

霧のバトンタッチ

夏は釧路など太平洋側で多く発生した霧も、秋から冬にかけては旭川などの盆地で多くなる。これが放射霧、盆地霧ともいう。 昨日、朝方すごく霧が出てて、太陽が高くなると同時に消えていった。久しぶりの青空が見え …

no image

山菜採り

5月下旬~6月にかけてがピーク。タケノコ採りは道に迷うなどの事故が多いとのこと。 今朝もテレビでやってたな。タケノコ?っていうかササノコ??? 山菜と似ている植物の食べ間違い、花を終えたフクジュソウと …

PREV
ひょう
NEXT
バラ











スポンサーリンク