紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ひょう

投稿日:

昨日も一日日付間違えちゃった。昨日のが今日の分で、きょうの「ひょう」が昨日の分です;;

雹の落下速度は、速いときにはプロ野球選手並みの140kmにもなると・・・これなら車がボコボコになってもしょうがない・・・

大正時代、埼玉県で25.8cm、3.6kgの雹が降った、と、これが最大記録なのかな?やはり、北見地方は大雪山系の風下なので、この時期雹に見舞われることが多い、という話題でしめくくられています。

・・・あー、そういえば・・・斜里で雹が降るときって、どれも北見方面から流れてきてる感じかな・・・

とりあえず、前にプレゼンしたときの2件はそうだったな。

斜里岳越えの積乱雲で、雹が降ることはないんだろうか。もしくはウトロのほうで、知床連山越えでの雹・・・

感覚的に、なさげなかんじはするよな・・・フェーンはあるんだけどな。やはり地形上昇だけじゃなくて、日射で日中地面が温められる効果も大きいんだなー。まーあと前線性で降るとしても、東から来るのはさすがに不自然、か。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

「う」のつく食べ物

7/22分 土用丑の日の話題。もともとは、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない、という話で、それを平賀源内がうなぎやさんの相談に乗って、広めるきっかけとなった、という経緯があるんだって。 …

no image

船体着氷

2/11分 天気予報の着氷注意報、北海道だけで発表されるんだって・・・・スミマセン、しりませんでした・・・とくに背爪には書いてないな・・・ひょっとして各気象台の発表基準まで見ないと判らないのかな。(あ …

no image

石狩湾小低気圧

2/18分 気象の師匠は「石狩湾小低」と略していた。 一日で50センチ以上の積雪をもたらすことも。石狩湾小低気圧の予測や発生の解明はまだ終わっておらず、冬型が一時的に緩んだとき、忍者のように出現するこ …

no image

ナナカマド

あれ・・・ナナカマドの記事、前にも書かなかった・・・? (検索)ないか・・・ 旭川市や苫小牧市など23の市町村の木になっている!札幌市で一番多く植えられている街路樹!材質が硬いので、7日かまどに入れて …

no image

燕雁代飛

燕雁代飛(えんがんだいひ)って読むんだって。夏鳥が去り、冬鳥が来る季節のことだって。 「雁行」は、雁のV字編隊のこと。秋の風物詩。 「雁渡し」(かりわたし)は、渡り鳥を運ぶ秋の風。 「雁の涙」は、秋の …











スポンサーリンク