紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

散る桜

投稿日:

例の、秒速50cm/sの話。落下速度は雪とほぼ同じです、と、佐田おじさん得意の話と同じニュアンスで書かれてるから、おそらく出典が同じなんだろうな。。。何の本に載ってるんだろ。。

加えて、一本のソメイヨシノには約60万個の花びらがあり、すべて地面に敷き詰めると、5~6畳の広さになるんだって。花の散る姿を「零れる(こぼれる)」とも表現し、「零れ桜」「桜颪(おろし)」という表現もあるんだって。

さて、今日はNHKのクロ現、ことクローズアップ現代、で竜巻の話題。

台風などでも、瞬間最大風速50~70m/sということもありうるけど、どうして、竜巻の被害は大きいのか?それは、うずの中心で吸い上げる力があり、地面のものを上方向へ垂直に巻き上げてしまう。巻き上げられた飛散物が、狭い渦の中にどんどんたまっていってしまうので、狭い空間に危険な飛散物がたくさんある状態にあるから、なんだって。

これは昨日、あまたつクンは答えられてなかった、もちろん私も知らん。

あと、今回、顕著な暖湿気流の流入があったことも、スーパーセルの発達を促した原因だと。やはり湿り気があると、より雲の中の回転する力が強まるらしい。(ちょっと論理省略してるとはおもうけど?)

・・・と、クロ現はなかなか、ためになったのだけど・・・・報ステが良くなかった。見てたわけじゃないんだけど、音だけ聞いてて、イラッとした(汗

そもそも、新聞のテレビ欄に「的中率1%」と書いてあって、そこ、強調するところじゃないだろ。いや、もちろん隠すつもりはないと思うよ、でもまだ竜巻のこと良くわかってない、っていう説明をつけてもらわないとさ・・・

登場してた自治体の防災担当者も、「竜巻”注意情報”」と「(他の気象)注意報」を混同しているような様子だったし、「的中率1%だから、自治体は市民への広報をためらってる」みたいな流れで編集してたけど・・・ちょっと違うんでない?

ああ・・こんなに気象庁をかばっているのに・・・なんで、表沙汰になるときは、いつもアンチ気象庁的な私が露出されてしまうのかしら・・・

天気の神様、日ごろの行いの悪さをお許しください。。。というか、修行が足りないのに口だけ達者なのが悪いんだよねきっと。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

梅は咲いたか桜はまだかいな

北海道で梅と桜が同時に咲く話は前にも書いた気が・・・ 今のお花見は、桜が主役だけど、昔は梅だったそうで、万葉集には梅の歌が圧倒的に多くて、新古今和歌集だと桜が多いんだって。 さて今日は北関東の竜巻のニ …

no image

夏の顔

夏の顔である朝顔のほかにヒルガオ、ユウガオ、ヨルガオがあり、ユウガオだけがウリ科なんだって。(他は?)

no image

傘の寿命

なんで今日がこのネタなのかは全く意味不明。 JIS規格認定傘は、寿命は3.6年となっているんだって。500回の開閉試験に耐えられることが条件で、年に50~90回さすことを想定。ということは、北海道は傘 …

電車内の冷房

電車のなかの冷房設定温度は25から27度くらい、感じ方には男女差がありそう、という辺りの話。 しかし一日が経つのは速い… 1ヶ月もはやい…予定より早い… 半年も早い。早すぎ…

no image

なだれの種類

なだれは、大きく分けて表層なだれと、全層なだれの二種類があり・・・ という話題。この辺は、近年のなだれ災害で、よく報道されている気がする。 最近では、秋田の玉川温泉。「これまではこんなことはなかったか …











スポンサーリンク