紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

紅雪(こうせつ)

投稿日:

そういえば、南こうせつ、のこうせつ、はどういう由来なんだろう・・・

あー、本名なんだ。高節。そういえばお寺の息子さんだった。なむなむ。

と、いきなり横道に迷い込んでしまったが。。。

北海道では雪がまだ残るこの時期、黄砂が飛んできて、雪が赤く染まる様子を「紅雪」、といったそう。

そういえば、北海道にも黄砂は飛んでくるのかねー?という話に飲みかいでなったことがある。

そういうときに、このネタを知ってたらよかったな(笑)

2000年以降、日本に飛んでくる黄砂が増えているのは、中国の乾燥化と森林破壊が原因、といわれているらしい。

昔、中国の砂漠緑化プロジェクトに、ものすごくあこがれていた時期があり、緑化協会にも一時期入っていた(汗)

就職して、お金が自由になったら、絶対参加しよう!と思っていたが、こんどは時間が作れず・・・・

そのうち、その協会が不祥事でなくなり・・・(汗)

他のルートで・・・というか、所属していたグループ会社で、砂漠方面か、熱帯雨林方面の植林ボランティア事業をやってたので、いこうと思えばいけたんだけど、なかなか、長期研修とかって言い出しにくいものだ。

それなりのステータス(この場合、いかに仕事を引き受けないか、という器用さ、一種のずるさ、もしくは頑なさを指す)を確保していないと難しい。私が一番苦手な方面。

あと、大学のとき、内蒙古出身の留学生の方がいて、えー、あのボランティア行きたいの?!絶対やめたほうがイイ!っていわれてちょっとおじけづいたのもあったかな。

でもロマンだよなー、砂漠緑化って。いつかの夢に取っておこう。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

北海道 七草がゆ JA西条 さん、ありがとう!

七草がゆ

北海道では、大根などの野菜類や、乾燥したヨモギ、オオバコで代用したり内陸部では7色の野菜としてにんじん白菜、せりなどや餅を入れたりもするんだって。それもおいしそうだな。 何年かぶりに、パックを買い求め …

no image

お雑煮

北海道は移住者のふるさとの文化が根付いているので、お雑煮の作り方多彩、という話。 丸餅もあれば角餅もあり、味も味噌味、しょうゆ味、汁粉仕立てまで多彩、とのこと。 でもなぁ、今まで住んできたというか過ご …

no image

一発大波

7/28分 通常の1.5倍になるのが1時間に1回、2倍以上になるのが2時間に1回、とのこと。 めっちゃ暇だったら、海岸でボーっと波を見て検証したいものだ・・・ というか、海のある町に住むと、結構な割合 …

no image

山開き

嗚呼一日が経つのは… 7月1日は多くの山で山開きが行われる日、昔は山に登るのは信仰行事だったので、一般の人は夏の一定時期だけ許されていた。その名残で、今も山開きがあるんだって。

no image

馬耳東風

馬は耳を撫でる春風に何も感じない所から来てるそうです。 諺とかでの馬の扱いってひどくない?











スポンサーリンク