紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

山笑う

投稿日:

今日はいろんな言葉が載っている。

山笑う(春)山滴り(夏)山装う(秋)山眠る(冬) という、季語。

「山際の集落から雪が解け始めるのは豊作のしるし」「春に雪が急に消えると豊作、消え方が遅ければ悪し」

この豊作がらみのことわざは、根拠となる現象がカンタンには思いつかない・・・

そういえば、岩手県のシンボル、岩手山には、盛岡方面から見ると、春先に雪が解けた部分がワシの形に見える「雪形」があった。他にも早池峰山とかいろいろ。

あの辺も、豊作に関係する言い伝えがあったような・・・

あっ、この本だと、雪形、は5月のネタか。まだ早いのね(汗)

注:ちょっと検索してみたら、最近岩手山のワシ形は、2月とか3月に出てるらしい・・・はやっ

さてさて、吊るし雲、の話。去年みごとなレンズ雲が見られたのが、3/28で。

最近の気圧配置を見ていて、思い出したのです。

あのあと、同様の山岳波が影響した吊るし雲の写真を本などであれこれ見て、、、あと、知床連山がらみでも、同じような写真も見つけて・・・(「知床の気象」の表紙も、そんな感じだし)

ひょっとしてこの辺は、出やすいんじゃないか、という気がしてならない今日この頃。(みんな、見たことない、って言ってたけど・・・)

なので、最近の気圧配置にはちょっと注目している。比較的長い間、移動性高気圧に覆われそうで、南(南東)から暖気が入って来そうなら要注意。

でも去年みたいに、動きが遅い感じには、今年はならなさそうな気もするんだなぁ。

もうちょっと、先の季節になるのかなぁ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

新千歳空港

2/19分 札幌の1/3程度しか雪の降らない千歳空港、除雪技術は世界最先端。一時間に300トンの除雪能力があるんだって。除雪が追いつかなくて欠航する割合は多くて年に2%なんだって。太平洋側で大雪になり …

no image

音楽日和

7/10分 夏は、音楽にちなんだ祭りやイベントも多く・・・ということで、札幌PMFやシティジャズの話題。北海道の夏は湿度が低く、ヨーロッパの気候に似ているため、西洋楽器の維持に適している。 一方、三味 …

no image

さんきちさん

あうあうあ!今日も気象っぽいことをしていたらこの記事書くのをスッカリわすれていたぁ! とりあえずタイトルだけ投稿したので、欠番は防いだぞ。ふぅっ 札幌の三吉神社のお祭りが15日。前は8日だったのを、雨 …

no image

函館山から絶景を見るには

私に函館山を語らせたらながいっすよ・・・ いや、でも昨日に引き続き体調不良なのであまり語れません 「4月下旬から夏にかけては、霧が出ていることが多く・・・東風が吹く日や晴れていても蒸す日は上昇気流が発 …

no image

雨の日はおそうじ日和

湿度が高いと、埃や汚れが浮いてはがれやすくなるため、作業が楽になるんだってー 空気の入れ替えも、ちりや埃の舞いやすい晴天よりも適しているんだって。窓拭きなんかにも最適とのこと。 なるほど、そういう考え …











スポンサーリンク