紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

マリモの日

投稿日:

スミマセン、酔ってます、って誰にあやまっているのか。でも書くよ

このコラムにはハッキリ書いていないんだけど、1952年の今日、特別天然記念物に指定されたので、マリモの日。

マリモ、って北海道の象徴というか・・・お土産で買ってきてもらった、ビンに入ったマリモ、子どものころ結構大切に育てていた。

たしか、ちびまる子ちゃんでもそんな話があったような。北海道へのロマンをかき立てるいきものだ。

あれは結局、ほんものだったのか、作り物だったのか・・・「養殖」という話もありわかりにくい。

最近、日本のマリモが世界に広がったのかも・・・?という話も出てきて、ポテンシャルの高いヤツ。丸いからキャラにもしやすいし。

さて、今日は、季節がら、去年の吊るし雲のことを書こうかと思ってたけど何しろ酔っているのでパス。

いやそんなに飲んでないんです、体調悪いとすぐこれです。

飲み会で「twitterを書いてる時間をまとめたら、論文が一本は書けたんじゃないか」という話が。

私は論文を書く人間ではないけど、確かにそのように思うことがある。

twitter、って、思い付きを書く、っていうよりは、結局、人に伝えたいちょっとしたこと、でも言わなくてもいいこと、を書いちゃうから、あとで使い回しがきかない気がする・・・

あれなんだったっけ?には使えるんだけど。

それで、最近ブログをネチネチやってるわけだが、じゃあなんでtwitterをやめないか、っていうと、やっぱり時々ちょっとさびしいから、だ、多分。

最小限のエネルギーで人とつながる、という機能については、twitterは秀でているんだなー。

と、酔っているのを言い訳に、全然関係ないことを書きました。 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ミツバチ

ミツバチがよく働く気温は20-30度だそうです。30度以上とかだと、活動が鈍るんだって。 あと、今日のお題のほかに、7月のトビラには文月、の由来が書いてあって、彦星と織姫に詩歌を献じたことから、文月、 …

no image

あいの風

石狩市厚田村付近を吹く、春を運ぶ東風、海を藍色に染め、春の訪れを告げる意味があるんだそうです。 あいの里、と関係あるんだろうか、と思って調べたら、あまりなかった。「藍」つながり。 「梅東風」(うめごち …

no image

まく豆は?

北海道で節分のときにまく豆は落花生ですよ、って話。東北もそうだったから、とくに感慨はない。説として、雪の上に落ちても見つけやすい・夏の大豆に対し落花生は秋・冬の豆である・カロリーが高く寒い地域で好まれ …

no image

海開きと海明け

似た響き。しかし、似て非なるもの。石垣島では海開きのころ、このへん(オホーツク海)では海明け。 海氷用語の説明ツꀀ(気象庁) 毛ガニ漁のシーズンか。。。今年は美味しい店が見つかるかな? さて・・・今日 …

no image

ユキノシタ

10/26分。 エノキダケの別名なんだって。野生のものは売ってるのみたいにひょろひょろしてなくて、軸も太いんだって。 野生のエノキダケは初夏の頃と降雪の頃に柳などからでてくるという話。 さて、こういう …











スポンサーリンク