紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

マリモの日

投稿日:

スミマセン、酔ってます、って誰にあやまっているのか。でも書くよ

このコラムにはハッキリ書いていないんだけど、1952年の今日、特別天然記念物に指定されたので、マリモの日。

マリモ、って北海道の象徴というか・・・お土産で買ってきてもらった、ビンに入ったマリモ、子どものころ結構大切に育てていた。

たしか、ちびまる子ちゃんでもそんな話があったような。北海道へのロマンをかき立てるいきものだ。

あれは結局、ほんものだったのか、作り物だったのか・・・「養殖」という話もありわかりにくい。

最近、日本のマリモが世界に広がったのかも・・・?という話も出てきて、ポテンシャルの高いヤツ。丸いからキャラにもしやすいし。

さて、今日は、季節がら、去年の吊るし雲のことを書こうかと思ってたけど何しろ酔っているのでパス。

いやそんなに飲んでないんです、体調悪いとすぐこれです。

飲み会で「twitterを書いてる時間をまとめたら、論文が一本は書けたんじゃないか」という話が。

私は論文を書く人間ではないけど、確かにそのように思うことがある。

twitter、って、思い付きを書く、っていうよりは、結局、人に伝えたいちょっとしたこと、でも言わなくてもいいこと、を書いちゃうから、あとで使い回しがきかない気がする・・・

あれなんだったっけ?には使えるんだけど。

それで、最近ブログをネチネチやってるわけだが、じゃあなんでtwitterをやめないか、っていうと、やっぱり時々ちょっとさびしいから、だ、多分。

最小限のエネルギーで人とつながる、という機能については、twitterは秀でているんだなー。

と、酔っているのを言い訳に、全然関係ないことを書きました。 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

風の日

2/9分 ふく(29)、から、風の日、なんだって。天気を意味する英語のwetherは、語源は風、なんだって。windもそうなのかな。 風速、風力について。 風速が2倍になると、風力は4倍。 風速10~ …

no image

トドマツとカラマツ

北海道を代表する針葉樹、トドマツとカラマツ。トドマツは常緑。カラマツは黄葉。カラマツの黄色い葉が全部落ちると、根雪になる、という言い伝えもあるんだって。 さて今日は、夕方、念願かなって知床での「漁火光 …

no image

海月

10/19 分 くらげ。2009年大型くらげが大量発生。エチゼンクラゲですな。9-11月がクラゲの大量発生時期。調査船で大型クラゲの監視を行ってるんだって。 エチゼンクラゲ、ワイヤーで切り刻んじゃう道 …

no image

鶺鴒鳴(せきれいなく)

新暦9/12–17ごろ セキレイは「恋教え鳥」「恋知り鳥」とも言うんだって。あきる野市や盛岡市、喜多方市など多くの自治体の鳥なんだって!私盛岡市事情に疎いからな。かといって合併前の村の鳥は …

no image

山菜

「北の気象」編 5月(6/8) 北海道は三菜の宝庫。3月下旬、まだ残雪のある土手などに顔を出すフキノトウ、ギョウジャニンニク、ハマボウフウ、フキ、ワラビ、代表格のタケノコ。北海道でタケノコと呼ばれてい …











スポンサーリンク