紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

有珠山噴火

投稿日:

2000年の今日、有珠山噴火。社会人一年目最終日の私・・・だったはず。札幌にいたのは間違いないのだが、はて、何をしていただろうか。そのころの仕事の内容は大体覚えているけど、具体的な噴火にまつわる記憶はない。

高速バスなどでよく利用していた、函館行きの高速道路のルートが大きく変わったのは覚えているんだけど、その記憶も薄れてきた。

全く、喉元過ぎればなんとか、だ。

落ち着いた大分後に整備された噴火跡を、洞爺湖に観光して見学した方も多いのでは。

有珠山西山火口散策路、というようだ。

凄まじき自然の力 有珠山西山火口散策路を歩く

押しつぶされたような幼稚園と工場の跡は一度見たら忘れられない。地面も熱を持っていた。

ただ、ハザードマップが整備されていた等の準備が功を奏して、犠牲者がでなかったそう。

大きな災害を目にすると、何をやっても無意味、と思いがちだけど、こういう成功例をもっと宣伝してもいいのかも。

 

全然別件だけど。夕べ、前の会社の先輩から、電話がかかってきた。私がいた会社が本州のグループ会社と合併し、ついに「北海道」の看板が会社名から消える。「今日で(会社名)が最後だから」と、ちょっとしんみり愚痴りたかった様子。

経済も人口も縮小傾向。成長期にどんどんグループ会社を増やした日本の大企業もコンパクト化。これを書いている今、テレビでは日本のインフラを今後どう支えていくか、のNHKスペシャル(w

大きな変換期にいるんだよなぁ、と、頭のどこかではわかっているけど、やはりこのままの生活や日本が、だらだらと続いていくんじゃないか、と頭と心の大部分で思ってしまうこの心理は何なのだろう?

こんな時代に、誰かのために何か伝えられたり、モノを作れたりするとすれば、どこを見ていたら前に進めるんだろう?

そんなことが年度の最終日に少し頭をよぎった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

静電気

空気中の水分量は気温に比例するため、そろそろ乾燥しやすくなる季節。ポリエステル、ナイロン、アクリル。特にポリエステルとウールの組み合わせは静電気が発生しやすいんだって。 1989年のこの日、稚内で31 …

no image

山菜採り

5月下旬~6月にかけてがピーク。タケノコ採りは道に迷うなどの事故が多いとのこと。 今朝もテレビでやってたな。タケノコ?っていうかササノコ??? 山菜と似ている植物の食べ間違い、花を終えたフクジュソウと …

no image

石狩湾小低気圧

2/18分 気象の師匠は「石狩湾小低」と略していた。 一日で50センチ以上の積雪をもたらすことも。石狩湾小低気圧の予測や発生の解明はまだ終わっておらず、冬型が一時的に緩んだとき、忍者のように出現するこ …

no image

自然の芸術

霧氷(むひょう)・・・樹の枝などに氷がついたもの。 樹霜(じゅそう)・・・氷が針状や板状などの結晶で出来ているとき 樹氷・・・羽毛上など白い氷から出来ているとき 粗氷・・・内部が気泡で乳濁しているとき …

no image

春財布

「春」の語源が「張る」(つぼみが大きく膨らむ)「墾る(はる)」(開墾する)「晴る」たんぼに水を「はる」などの説があるそう。で、「春財布」は縁起がいいそう。 あまり財布にこだわりがあるほうではないので、 …











スポンサーリンク