紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

有珠山噴火

投稿日:

2000年の今日、有珠山噴火。社会人一年目最終日の私・・・だったはず。札幌にいたのは間違いないのだが、はて、何をしていただろうか。そのころの仕事の内容は大体覚えているけど、具体的な噴火にまつわる記憶はない。

高速バスなどでよく利用していた、函館行きの高速道路のルートが大きく変わったのは覚えているんだけど、その記憶も薄れてきた。

全く、喉元過ぎればなんとか、だ。

落ち着いた大分後に整備された噴火跡を、洞爺湖に観光して見学した方も多いのでは。

有珠山西山火口散策路、というようだ。

凄まじき自然の力 有珠山西山火口散策路を歩く

押しつぶされたような幼稚園と工場の跡は一度見たら忘れられない。地面も熱を持っていた。

ただ、ハザードマップが整備されていた等の準備が功を奏して、犠牲者がでなかったそう。

大きな災害を目にすると、何をやっても無意味、と思いがちだけど、こういう成功例をもっと宣伝してもいいのかも。

 

全然別件だけど。夕べ、前の会社の先輩から、電話がかかってきた。私がいた会社が本州のグループ会社と合併し、ついに「北海道」の看板が会社名から消える。「今日で(会社名)が最後だから」と、ちょっとしんみり愚痴りたかった様子。

経済も人口も縮小傾向。成長期にどんどんグループ会社を増やした日本の大企業もコンパクト化。これを書いている今、テレビでは日本のインフラを今後どう支えていくか、のNHKスペシャル(w

大きな変換期にいるんだよなぁ、と、頭のどこかではわかっているけど、やはりこのままの生活や日本が、だらだらと続いていくんじゃないか、と頭と心の大部分で思ってしまうこの心理は何なのだろう?

こんな時代に、誰かのために何か伝えられたり、モノを作れたりするとすれば、どこを見ていたら前に進めるんだろう?

そんなことが年度の最終日に少し頭をよぎった。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

漁火

函館の漁火の話題。 イカ踊りなど、イカは市民の暮らしに溶け込んでます・・・とのことですが、実際、朝イカ売りとか来ない地区も多いし(汗)高いし、まースーパーで新鮮なイカが手に入るのはいいけど。まあ、イカ …

no image

お鍋の季節

最高気温が13度以下になると、夕食に鍋やおでんを選ぶ人が増えるんだって。 白菜は一年中、日本のどこかで栽培されていて、秋に新白菜の出荷が始まる北海道は、お鍋の季節にあわせたかのよう。とのこと。めぐまれ …

no image

自然の芸術

霧氷(むひょう)・・・樹の枝などに氷がついたもの。 樹霜(じゅそう)・・・氷が針状や板状などの結晶で出来ているとき 樹氷・・・羽毛上など白い氷から出来ているとき 粗氷・・・内部が気泡で乳濁しているとき …

no image

北海道神宮例大祭

札幌祭りとも言われる6/15日前後が北海道神宮の例大祭。このころが衣替えの目安となる20度前後の平均気温だそうです。浴衣のお勧め気温は22度以上なんだって。 こういう、○○の最適気温、ってのはよく産業 …

no image

衣替え日和

衣類を収納する日は、湿度の低い日がお勧めだそう、クローゼットにも湿った空気が入ってしまうから、なんだって。 アンゴラやカシミヤなど湿気に弱い厚手の洋服は上の段がいいそう。 さて、今日は諸般の事情で病院 …











スポンサーリンク