紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

オープンキッチンの風

投稿日:

はて、このお題は一体?・・・というタイトル。レストランのオープンキッチンでは、客席の温度を高く、厨房を低く、気温差を作ることで風が客席からキッチンに流れるようにしてるそうです。においが漏れないように・・・

気象の原理を使った心配り、とのこと。ほうほう。分煙の「風のカーテン」なんかも、そういう感じなんだろうか。

こういう観点での気象の話題も、たまにはいい。

最近、必要に迫られて、急によほーしとしての復習などを始めたわけだが、まずは気象キャスターで予報士の人々の本を読んでいる。

世間一般の予報士、のイメージは、まずは彼らだ。だけどこれまで、むしろその存在を無視して生きてきた、色々メンドウで(苦笑)

確か平井信行さんの本に(今、該当の部分を探したけど見つけられない・・・何冊も読んでないのになぜ?;;)

「常日頃、問題意識を持って世界の気象にアンテナを張るのが大事」ということが書いてあった。

気象、というのは、生活に密着しているだけに、なんでも結びついてくる。

そんな中から、どうやって彼らは、解説で披露するようなネタを発掘してくるのかな、と思っていたけど、「問題意識」っていう言い方に、ピンと来た。

前職は、一応技術者だったので、同様の心構えで日々過ごしていた。この事象が、どういう影響を与えるんだろう?という見方をしないと、自分の知識になってこない。

気象は、身近なだけに、範囲が広くて難しい気もするんだけど、これをどういう形で人に説明しようか、聞かれたらどうしようか、と意識するのが大事なんだろう。

私はこれからも、たぶんコレで飯を食っていこう、という気持ちにはならないとは思うんだけど、資格を持っていることを披露してしまった責任だけはとらなければ。・・・とは思っている。

少しずつ、人に話せることが増えて、天気予報を楽しむ大人が増えたり、気象に興味を持った子どもたちに何か伝えられたらいいな。

・・・もし聞かれたらね!・・・くらいの心構えで・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雨の日はおそうじ日和

湿度が高いと、埃や汚れが浮いてはがれやすくなるため、作業が楽になるんだってー 空気の入れ替えも、ちりや埃の舞いやすい晴天よりも適しているんだって。窓拭きなんかにも最適とのこと。 なるほど、そういう考え …

no image

七夕

♪竹に短冊七夕祭り (ローソクもらい)の話あたりがくるのかな、と思ったけど、地名の話題。 上ノ国町はむかし、ツガ(テガ)といわれ、天河という漢字表記から、天の川、天の川橋、という地名があるんだそう。 …

no image

傘の日

暦上の入梅にちなんで。日本は傘の消費量世界一なんだって(消費、ってのもへんなきがするけど) 今日は以上。

no image

火の元に注意

シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。 おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな? 野火に注意が必要なのは、平均風速7メート …

no image

山菜

「北の気象」編 5月(6/8) 北海道は三菜の宝庫。3月下旬、まだ残雪のある土手などに顔を出すフキノトウ、ギョウジャニンニク、ハマボウフウ、フキ、ワラビ、代表格のタケノコ。北海道でタケノコと呼ばれてい …











スポンサーリンク