紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ひまわりの一休み

投稿日:

秋分の日と春分の日の前後にひまわりが地球の影に入るため、衛星画像にノイズが入ったり時々画像が抜けたりする件。

さて、今日は300系ぞみが引退とかで盛り上がっている。

私は新幹線が結構好きで・・・っていうか私世代の盛岡の子はみんな好きだと思う、子供の時に開通したからヒーローだった。

生まれる前からあった地区の人にはどうでもいいかもしれない、鉄分高めの人だったりしない限りは。

北海道の人は新幹線に馴染みがないので、私鉄だと思ってたとか、私が新幹線の車体を見分けられる話をしたら(いやそんな種類ないし)鉄子と間違われたリしたこともあった。

北海道こそ新幹線が必要、思ってたけど・・・

まあ確かに、気候のことを考えるとリスクが高いのかもしれない。。。

太平洋側。。。とオホーツク海側ならいけるんじゃないかなぁ。需要無いけど。

一番通して欲しいのはやはり札幌函館だけど、今年の道南の雪の降りっぷりを考えると、ちゃんと運行できるのか不安もある。

・・・それでも、私が子供の頃の時代だったら、全部トンネルにして、かつ環境にも優しく!とか夢が語れた気がするんだけど、全くそんな空気を感じられないのは、自分が大人になったからなのか、社会の嘘やひずみが隠しきれない時代になったからなのか・・・。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雪えくぼ

「雪えくぼ」でgoogle先生に問い合わせると、怪しげな小説がひっかかる。写真を見たいなら雪、この不思議な物質のリンクを。 六花亭の「ゆきやこんこ」みたいなへこみぐあいだ。ひょっとして商品名に検討され …

no image

雪中椎茸

9/27分 沼田町ではシイタケ栽培にも雪を使ってるんだって。昼間20度、朝晩を5-10度にして、秋の環境にすると、5月から10月まで収穫できるんだって。かしこーい。。。10-20日で収穫できるのか・・ …

no image

天気図の日

2/16分 1883年のこの日、東京地方代で初めて天気図が作られたんだって。鉄道駅舎や派出所など人通りの多いところに張り出されるようになったと。翌年からは、ドイツ人 エリヴィン・クニッピングの指導で七 …

no image

カクテル

イルミネーションが美しい季節に天気にちなんだ名前のカクテルはいかがでしょう、とのことです。レインボーはロンググラスの虹色、ミスティ、は霧、クラウディ・スカイ・リッキーは曇り空、レイニーデーは雨の日、ス …

no image

エゾカンゾウ

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。 さて、今日は …

PREV
雪解け
NEXT
開発熱











スポンサーリンク