昨日7/4のぶん。
梅雨の時季は、ひまわりの水蒸気画像がコントラストが美しいでしょう、との話。
アレ、新しいひまわりで水蒸気画像どうなってるのかなー?
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
昨日7/4のぶん。
梅雨の時季は、ひまわりの水蒸気画像がコントラストが美しいでしょう、との話。
アレ、新しいひまわりで水蒸気画像どうなってるのかなー?
執筆者:old_admin
関連記事
その冬最後に降る雪(終雪)のことだそうです。他に「名残の雪」「雪の終わり」「雪の別れ」「忘れ雪」という表現があると。 最後に降る雪の、気象用語は「雪の終日」だって。 今日は夕方の道内ニュース(確か北見 …
「律の調べ」とは、秋の風のことなんだって。この律、は、雅楽の音の調子を表す言葉で、秋の風の音を律の物悲しい旋律にたとえて言ったんだって。どういう調子(音色?)のことなんだろう??? 爽籟(そうらい)・ …
「三月の風と四月の雨は五月の花を咲かせる」ということわざが英国にあるそうで。 今日も、たくさんの言葉が紹介されてる系のお題。 「三月の風は花粉を飛ばして受粉を促し、4月の雨は、植物を成長」はマザーグー …
海風と陸風が入れ替わる時間のこと。俳句の世界では、風死す、とも言うそうです。 まー、この辺は常識というか疑いようのない知識何で・・・ ただ、かならず朝夕が凪、になるかというと、そうでもない、って論文を …