紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

消防記念日

投稿日:

消防組織が警察から独立した日を記念しているらしい。

今朝は久しぶりに、風に舞う軽くて小さい、こちららしい雪だった。でも気温高めなので、この辺の人は「湿ってる」と言うんだろうな。

本州的には、十分乾雪。

そうそう、この冬に気づいたんだけど、こういう、この辺らしい雪が降るときは、天気予報ほとんど当たっていない。

雪雲が低いせいだろう。

じゃあ、なんで雪雲が低いの?と言われると・・・まだ答えに詰まる。

あと、こういう雪が降る時間・・・朝方と夕方が多い気がする。他の人からも聞かれた。

なんとなく、イメージはできるんだけど、やはり誰かに言ってもらわないと確信がもてない(w

沿岸帯状雲、の研究にも、出やすい時間帯の話は出ていた。石狩湾の雪雲の研究をもう少し読み込んで比べたら、もうすこしイメージ固まるかも。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

函館山から絶景を見るには

私に函館山を語らせたらながいっすよ・・・ いや、でも昨日に引き続き体調不良なのであまり語れません 「4月下旬から夏にかけては、霧が出ていることが多く・・・東風が吹く日や晴れていても蒸す日は上昇気流が発 …

no image

亜麻の花

昔、北海道は亜麻の栽培が盛んで、北海道の亜麻発祥の地「麻生」はその関係らしい。化学繊維の普及とともに栽培は一度途絶えたが、亜麻仁油、を作るため、2001年、当別町で復活したんだって。 薄紫の可憐な花か …

no image

インフルエンザ

12/1分 昨日はせっかく書いたのに、「公開」ボタンを押し忘れていたようだ。借金返済生活というのは難しいものだ。 さて今日のお題はインフルエンザ。インフルエンザウィルスは乾燥・低温で繁殖力を増す。ワク …

no image

春のライオンと子羊

三月はライオンのようにやってきて、子羊のように去っていく、というイギリスの諺なんだって。 今日は少ししっとりした雪が夕方から強くなってきた。春らしい雪の感じ。 本州で雨を降らせた低気圧がちゃんとここま …

no image

雨降り花

ああ、もう立夏、過ぎたのか・・・ ヒルガオ、シロツメクサ、ギボウシ、ホタルブクロなどは、摘んだら雨が降るといわれている。梅雨の時期に咲くことが関係しているのでしょう、とのことです。 宗谷地方では、エゾ …











スポンサーリンク