紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ミツバチの日

投稿日:

北海道はハチミツの生産日本一、なんですね。あんまりイメージ無かった。

岩手には結構有名な養蜂場があった。アイスとか美味しかったな。

ハチと言えば・・・去年?一昨年?拾った、セイヨウオオマルハナバチのことを思い出す。あ、セイヨウオオマルハナバチも、ミツバチ科なのねー。

瀕死のセイヨウオオマルハナバチが職場の玄関に落ちていて、どうしたらいいか聞いたら、その場で殺さないといけないとのこと、特定外来生物なので。

つぶすのはちょっと・・・と生き埋めにしたら、非難轟々。

自分が生き埋めにされたらどう思う?って・・・まあそうなんだけど。

冷凍するのがスマートなやり方なんだって。。。

おしりが白くてフワフワで、かわいいから、暇ができたら羊毛フェルトで作ってみたい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

流氷観光のポイント

パンケーキ・アイス・・・蓮の葉氷 グリーン・アイス ニラス 他の二つは発達段階の流氷の状態、っておもいっきりはしょってるな。パンケーキになる前みたい。あっ、誤字発見!「グリーン」じゃなくて「グリース」 …

no image

ししゃも

ししゃもは、北海道の太平洋岸にのみ生息する世界的にも珍しい魚なんだって。名前の由来は「ししゅ・はも(柳の葉・さかな)」なんだって。 昔大飢饉の時、神様が柳の葉を摘んで川に入れたとたん、小魚が一面に現れ …

no image

短夜

くれたと思うとすぐに明ける夏の短い夜を「短夜(みじかよ・たんや)」というそうです。夏は短夜、冬は「短日(たんじつ)」で、こちらは聴いたことがあるな。 春は「日永(ひなが)」秋は「夜長」だそうです。 知 …

no image

よさこい

よさこい、というタイトルでいいのかが気になるんですけど。本家のことを忘れてやいませんか?(汗 祭り期間中、もっとも暑かった「高温ソーラン大賞」(このネーミングセンスは結構好き。いいぞ菅井!)が1999 …

no image

天気境界

大雪山系と日高山脈があるので、冬の北海道には雪国と冬晴れ地帯を二分する気候の境目となってる。という話。 ちなみにこの認識からはずれちゃうのがオホーツク海側だからな。あまり語られないので、みんなイメージ …











スポンサーリンク