紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ミツバチの日

投稿日:

北海道はハチミツの生産日本一、なんですね。あんまりイメージ無かった。

岩手には結構有名な養蜂場があった。アイスとか美味しかったな。

ハチと言えば・・・去年?一昨年?拾った、セイヨウオオマルハナバチのことを思い出す。あ、セイヨウオオマルハナバチも、ミツバチ科なのねー。

瀕死のセイヨウオオマルハナバチが職場の玄関に落ちていて、どうしたらいいか聞いたら、その場で殺さないといけないとのこと、特定外来生物なので。

つぶすのはちょっと・・・と生き埋めにしたら、非難轟々。

自分が生き埋めにされたらどう思う?って・・・まあそうなんだけど。

冷凍するのがスマートなやり方なんだって。。。

おしりが白くてフワフワで、かわいいから、暇ができたら羊毛フェルトで作ってみたい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

汗腺を増やす

汗腺の数は、生後2~3年の生活環境で決まるんだって。なので、寒いところで育つと少なく、暑いところで育つと多くなるそう。日本人の平均は230万個、北極圏に住む人は180万個、熱帯に住む人は280万個との …

no image

寒の入り

1月5日ごろから節分までの30日間。寒中、寒の内、という。「寒中の南風、俵を編んで待て」ということわざは、この時期の南風が豊作をもたらすことから、今から俵を編みなさい、って意味なんだって。 寒中の天気 …

no image

七夕

梅雨の最中、星空を見るのは難しいから、旧暦の七夕(8/25ごろ)に期待するのもいいかも?とのこと。

no image

雨の日はおそうじ日和

湿度が高いと、埃や汚れが浮いてはがれやすくなるため、作業が楽になるんだってー 空気の入れ替えも、ちりや埃の舞いやすい晴天よりも適しているんだって。窓拭きなんかにも最適とのこと。 なるほど、そういう考え …

no image

年末低気圧

年の瀬、発達しながら通過する低気圧を「年末低気圧」という。ヨーロッパでも「クリスマスの嵐」、オーストラリアでは「星くずの雨」っていう表現があるんだって。一昨年当たりの年末は北陸の雪がすごかったなぁ。 …











スポンサーリンク