紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ミツバチの日

投稿日:

北海道はハチミツの生産日本一、なんですね。あんまりイメージ無かった。

岩手には結構有名な養蜂場があった。アイスとか美味しかったな。

ハチと言えば・・・去年?一昨年?拾った、セイヨウオオマルハナバチのことを思い出す。あ、セイヨウオオマルハナバチも、ミツバチ科なのねー。

瀕死のセイヨウオオマルハナバチが職場の玄関に落ちていて、どうしたらいいか聞いたら、その場で殺さないといけないとのこと、特定外来生物なので。

つぶすのはちょっと・・・と生き埋めにしたら、非難轟々。

自分が生き埋めにされたらどう思う?って・・・まあそうなんだけど。

冷凍するのがスマートなやり方なんだって。。。

おしりが白くてフワフワで、かわいいから、暇ができたら羊毛フェルトで作ってみたい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

十三里

過去二日分、日付がめちゃくちゃに・・・ 10/13分 十三里、ってさつまいものことなんだって。「栗(9里)より(4里)うまい十三里)」9+4=13というだじゃれから・・・ 江戸時代の焼き芋やさん。江戸 …

no image

なだれの種類

なだれは、大きく分けて表層なだれと、全層なだれの二種類があり・・・ という話題。この辺は、近年のなだれ災害で、よく報道されている気がする。 最近では、秋田の玉川温泉。「これまではこんなことはなかったか …

no image

干し野菜日和

干し野菜、はやってますねー。太陽に当てるほど甘みが増すんだって。半日~3時間ほどでできるんだって。 外に干すのは、ほこりをかぶりそうでなんだか思い切れない。ずっと家にいないし。放射線が気になる地区の方 …

no image

波いろいろ

5/10分 旧暦四月は「卯波(うなみ)、卯月波」春風が強い波の様子。「皐月波」は旧暦五月。本州の梅雨の頃、荒々しく立つ波のこと。波には高く打ち寄せる「男波(おなみ)」とひくい「女波(めなみ)」があり、 …

no image

函館山から絶景を見るには

私に函館山を語らせたらながいっすよ・・・ いや、でも昨日に引き続き体調不良なのであまり語れません 「4月下旬から夏にかけては、霧が出ていることが多く・・・東風が吹く日や晴れていても蒸す日は上昇気流が発 …











スポンサーリンク