紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

さくらんぼ

投稿日:

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。

今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ園、ってのがあったので、意外な感じだった。北海道で作れる、というのは。特に洞爺湖畔と余市のあたりは盛んだよねー。

気温0度前後、湿度85~95%で保存すると、約1ヶ月保存できると!それは嬉しいね。

さて、今日は台風通過後の富士山に、キレーなつるし雲がかかっているようすが、tenki.jpやnhkで紹介されていた。30分くらいの出来事だったらしいけど、壮観な映像だった~。いいなーみたいなー。

あと、世界ふしぎ発見!のドイツの回を録画で見てたら、ブロッケン現象の由来となったブロッケン山が出ていた。年間の霧の発生率が高いんだって。

そういう意味では釧路とかでも多めに見られるところないんだろうか。人口建造物でもいいから、条件のそろった地形の場所はないんだろうか。

ああ、でもまた釧路できしょーがらみの名物が増えると、なんか悔しいな(w

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

牧草ロール

牧草の水分量 刈り取り直後の生の草・・・80~85% →貯蔵用の干草・・・20% 草の量を3トン(10アールあたり)とすると、約3トンもの水を蒸発させるんだって。 収穫、乾燥作業は「かんかん照り」が二 …

no image

サクラマス

六月に遡上を始めるサクラマスの話題。全国で人気の高い富山名物の駅弁、鱒寿司。実は道南のサクラマスも使われているんだって。海に降りる前の呼び名がヤマメ。北海道ではヤマベ、とも呼ばれていると。 富山の鱒寿 …

no image

雨一番

「北の気象」編 3月(3/9) うう、3月分、3章までしか行かなかったではないか・・・こんなことだろうと思ったが。 今回のお題「雨一番」。同じタイトルで、菅井さんの本にありましたね、これは。オリジナル …

no image

北海道固有種の花々

礼文島にしか咲かないレブンアツモリソウ、利尻島のリシリヒナゲシ、ユウバリコザクラ、ヒダカソウなどが紹介されています。北海道固有の花は約80種、ということで。「世界中で、北海道でしか命をつなぐことが出来 …

no image

寒締めほうれん草

12/8分 糖度があがるだけでなく、濃厚な味、ビタミン類の含有量が高く、風邪予防にももってこいなんだって。うーん、お目にかかったことない気が・・・ 収穫前の5日間の平均地温が1度下がるにつれて、2%の …

PREV
アカシア
NEXT
夏至











スポンサーリンク