紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

オホーツク生活

流氷前、流氷後。

投稿日:2011年1月31日 更新日:

流氷と夕日

↑今日の夕日。手前は流氷、たぶん。

(どの辺りまでが砂浜だったのが分からないので、たぶん。)

防波堤に向かって、車の道が出来ていて、その行き止まりから街のを方向を写しています。

さて、流氷が来る前と後に、同じ場所で撮った写真を並べるとどうなるか気になったので並べてみる。

流氷の来る前の防波堤
流氷の後

左は10/23、右は1/21。

※修正時注:上と下にレイアウト変更

うーん、やはりアングルが違うので(レンズも違うし)良く分からんが、同じ防波堤です。今日撮ったらまた違っただろうなぁ。

ざっぷんざっぷんがなくなってる感じは分かるかな?

流氷が来る町に住んでみて思ったのは・・・

「流氷の季節は、桜の季節に似ている」ということ。

あの辺りで見えたらしい、とか、あっちのほうでは接岸したらしい、とか、噂が伝わってきて

(噂っていうか・・・口コミ?)

いよいよ、うちの辺りでも接岸したよ~、と天気の挨拶のように会話。

#気象台の発表は網走しか出ないので役に立たん(笑)。このへんも桜の標準木の開花宣言と似ている。

時折、船に乗ってみたり、海岸に見に行ってみたり、汽車に乗ってみたりして、流氷のある風景を愛でる。

こちらに引っ越す前は、流氷=寒い、暗い、怖いというイメージだったのだが・・・(注:意見には個人差があります)

「今年もキヤガッタ、しかも早めだ、本と迷惑だわ~」とか「早く帰って欲しいわ~」と言ってる人は、一人もいない。・・・

流氷きたね、と話す口ぶりは皆、少し弾んでいるのです。

(地元の人には当たり前だ!と怒られそうですが(汗 )

桜の季節のような、季節限定の風物詩。

北海道らしく、「流氷ジンギスカン」とかどうでしょう。

花を見ずにジンギスカンを食べる、北海道流花見のように、流氷を見ずに「ジンパ」で騒ぐ。

学生さんとかは、やっているのかなー?

追記:10年後の2021年1月、レイアウト変更しました。

-オホーツク生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

釧網本線 知床斜里駅

大雑把な地図だと、斜里町のあたりに「知床斜里」って書いてあります。 最初地図を見たときは、そういう地名の呼び方するのかと思ったのだけど(北見紋別、みたいに・・・)JRの駅名です。 お決まりの、羅臼岳を …

冬を楽しむグッズ

この冬を象徴するグッズ。零下17度だったりする海岸で(ただし風は無風)今蜃気楼でてるよ!などと各所に連絡せねばならず、手袋を外すに命の危険を感じたのでタッチペンを買ったのだ。 でも届いた後そこまで冷え …

さくら など

前回に引き続き花の便りです。オホーツク地方にもやっと桜前線が到達。(5月16日、網走で開花宣言) もうピークは数日過ぎたかな?といった感じの今日です。 でも先週は天候不順で、あまりじっくり見れて無い方 …

エゾエンゴサクくん

ついにこの季節が来ました。去年斜里に来て、その辺の道端に普通に咲いているエゾエンゴサクが気になったのは4月の末。 その後、斜里神社にたくさん咲いていることをU先生に教えてもらって見に行ったのが5/1。 …

白鳥と斜里岳

あれは忘れもしない、斜里に引っ越してきた日のことです。 女満別か北見あたりの、ちょっとした空き地?に、白鳥がたくさんいたんですよ。 「ええっ、見てみて!田んぼに白鳥がいる!」 まー、今にして思うと、田 …











スポンサーリンク