紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

ブログツール 技術覚書

コメント欄を親切に。

投稿日:2010年1月16日 更新日:

あまりコメントいただくことを期待していないので(^^; コメント欄をお粗末にしていましたが。

さすがに気になったので少し改善。

まずは、必須入力のメールアドレスは表示されない旨と、ウェブアドレスを入力した際はリンクされることを追記。

comments.phpテンプレートの該当箇所を直した。力技・・?というかベタ打ち。。。(゚ω゚)ノ

あと、大手ブログさんでは最近、スパム対策のため、画像に書かれた分かりにくい文字などを、目視確認してコードを打ち込んでもらうようになっている。

画像認証、っていうのかな?このプラグインを導入しました。

SI CAPTCHA Anti-Spam

のスパムコメントを排除するプラグイン「SI CAPTCHA Anti-Spam for WordPress」を入れてみた

インストールは簡単でしたが、日本語化情報が見つけられず。。。ここでもベタベタ発揮!

comments.phpのコメント入力ブロックの後ろに、「★下の画像を見て、CAPTCHA Codeを入力してから送信してね!★」なーんて出力を追加しちゃいました。。。かっこ悪いけどしょうがない。。

(゚∀゚ )≡へへ。。

-ブログツール, 技術覚書
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

仮想サーバーと静的サイトジェネレーターとGitHubと

2022年の元旦にこれをかいています。 あけましておめでとうございます。 ちなみにスマホ+blキーボード+ブラウザからログインしたWPで。うーん、一応ダッシュボードもsp対応はしてるみたいだけど使いに …

ローカル環境のWordPressでプラグインがアップデートできない、など

今日やったこと!絶対忘れる!もう忘れ始めてる! ローカルのWordPressに、今移行を引き受けてるdokuwikiデータのインポートファイル(自作)を試しに入れてみたい。 ちなみにdokuwikiは …

no image

WordPressカテゴリリスト表示の並べ替え

左サイドバーの「カテゴリ」リストが、どうしても名前順に並んでしまう。自分の意図したとおりに並べたいので、最初はサイドバーのデフォルトテンプレート(header_include.php)のテンプレートタ …

no image

弥生の青色申告をコンピュータから削除してしまった

一個前の記事は、まあ困ってる誰かの役に立てたらなぁという意味合いだったけど、こっちは自分のはけ口だなぁ。 しかしなんでっ。弥生会計さん。毎年毎年毎年毎年!こうなわけ?!F2さんだってこんなヘンなことし …

覚書き

確定申告、e-taxのところ

終わったー。最近の実施スピードは半日×3回くらい。正味、2営業時間ぶんくらいでおわってしまう。 さすがに、2日とみてたらやばいので、最短3日くらいと考えておこう。 昨年から、申請自体もe-tax(やよ …











スポンサーリンク