紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

春耕

投稿日:

「北の気象」編 4月(1/8)

耳なじみの無い単語がたくさん出てくる章だ。

播種(はしゅ)・・・種をまくこと

畜力 家畜の力、ってことだろうな。

プラウ・・・トラクターにつける機械。昔は馬につけたのか。

人力を1とすると、畜力は4倍、トラクターは30倍とされているんだって。

春耕の時期は雪解けの遅速が影響する。融雪促進作業の話。この作業の頃、コブシや桜が開花する。

経験的な夏の天候予想。コブシの花が横向きに咲く年は大風。上向きに咲くとかんばつ。下向きなら雨が多い。

桜は花色が薄い年はいつまでも寒く、しろ花が多く咲く年は豊年。

この微妙な表現の違いはどう判断したらいいものか・・・

さて、今日気になった単語。「蛍前線」というタイトルの歌。うーん。これは創作?あ、ウェザーニュースで言ってるんだ。いちおう気象用語ということになるか。準気象用語。どんな歌詞なのかなー?

また、蜃気楼がらみの言葉が過剰に気になるこのごろ。糸遊・遊糸・陽炎の関係がわかりにくい。・・・誰か前後関係も含めてスッキリ解説してくれ。

昨日気になった現象。水平線上、空中に沈む太陽。うーんそれって下位蜃気楼?ツイートしてる方は「実際の太陽の位置よりも上に」って書いてるけど、ワイングラスとかと同じだとすると、太陽自体が上に見えてるのではなくて、見かけの水平線が実際より下に下がっているはず・・・

別の現象なのかな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

あいの風

石狩市厚田村付近を吹く、春を運ぶ東風、海を藍色に染め、春の訪れを告げる意味があるんだそうです。 あいの里、と関係あるんだろうか、と思って調べたら、あまりなかった。「藍」つながり。 「梅東風」(うめごち …

no image

毛ガニ

北海道は一年中毛ガニが獲れるが、海水温が低いほうが身の締りがよいため、冬がいっそう美味、この時期の漁場は釧路や日高東部、十勝なんだって。オホーツク海側では流氷が離れる3月の海明け直後に漁がスタートする …

no image

飛行機の所要時間

ジェット気流は冬の方が強くなるため追い風や向かい風の影響が強くなる話。 冬は 千歳→北京 440 北京→千歳 345 夏は 千歳→北京 425 北京→千歳 350

no image

黒千石

11/5分 畑作の中でも、豆類は低温の影響を最も受けやすいんだって。黒千石、は普通の大豆に必要な積算気温2400度より高い2700度が必要で、限られた地域でしか作られない。現在は北竜町を中心に栽培され …

no image

年の瀬の霜

霜枯れ・・・草木が枯れる、景気が悪い、という意味がある。 →霜枯れ三月(みつき)・・・10,11,12月の不景気な3ヶ月のこと 霜先・・・景気が悪くなり始める頃 霜先の金銀・・・年末を控えての大切なお …











スポンサーリンク