紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

屋根雪崩

投稿日:

「北の気象」編 3月(2/9)

この言い方、あまり聞かないなー。なんでだろう。わかりやすい表現なのにマスコミで一切出てこないということは、何か事情があるんだろうな。何か理由があって使うのをやめたか。あと住宅事情の変化もある。昔の北海道の家は、雪を落とすような三角屋根だったけど、最近はむしろ落とさないようになってるらしいし。10年ちょっと前の気象ハンドブックには載ってないな。

多い時間帯は午後2時台。天候は冬型の気圧配置が緩んで南風が吹き込んだとき、低気圧の通過、冬型の気圧配置、の順だって。

-3~3度の時に置きやすいんだって。

死傷者の三分の一が通行中。幼児と高齢者に被害者が多い。人口密集地に多いなど。このコラムがデータを多用し、他の節に比べて充実しているところからも、出版された当時、注目される災害だったことがわかる。

さて、ここ数日のきしょーの話題といえば「煙霧」だ。みんな聞いたこと無いし都会で起きたから大騒ぎ。まあそりゃあ煙霧くらい出るよね、という感じだったが。今までほとんど出くわしてないにもかかわらず。

ところが、各番組での煙霧の定義の説明が揺れていて、酔いそうなくらい気持ち悪かったり、煙霧じゃなくて砂塵嵐じゃないかともめたりしている方面もあり、最初あまり気分が盛り上がらなかったわりには、今後の成り行きに注目している。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

土砂災害の前触れ

土砂災害になるめやす、降り始めから200ミリを越えた場合。 前兆現象 斜面にひび割れができる 異様な音や匂いがする 突然湧き水が止まったり、濁った水が吹き出す 避難のサイン三箇条。

no image

汗腺を増やす

汗腺の数は、生後2~3年の生活環境で決まるんだって。なので、寒いところで育つと少なく、暑いところで育つと多くなるそう。日本人の平均は230万個、北極圏に住む人は180万個、熱帯に住む人は280万個との …

no image

雪えくぼ

「雪えくぼ」でgoogle先生に問い合わせると、怪しげな小説がひっかかる。写真を見たいなら雪、この不思議な物質のリンクを。 六花亭の「ゆきやこんこ」みたいなへこみぐあいだ。ひょっとして商品名に検討され …

no image

小暑

二十四節気、暑さが日増しに加わってくる頃。小暑から立秋までが暑中。

no image

隠れた最高気温

9/1分 防災の日にちなんだ話題。 東京の公式最高気温は39.5度(2004/7/20)、でも、1923/9/1、夜中から46.3度を観測したという記録があるそうです。 そう、関東大震災の日。各地で火 …











スポンサーリンク