紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

屋根雪崩

投稿日:

「北の気象」編 3月(2/9)

この言い方、あまり聞かないなー。なんでだろう。わかりやすい表現なのにマスコミで一切出てこないということは、何か事情があるんだろうな。何か理由があって使うのをやめたか。あと住宅事情の変化もある。昔の北海道の家は、雪を落とすような三角屋根だったけど、最近はむしろ落とさないようになってるらしいし。10年ちょっと前の気象ハンドブックには載ってないな。

多い時間帯は午後2時台。天候は冬型の気圧配置が緩んで南風が吹き込んだとき、低気圧の通過、冬型の気圧配置、の順だって。

-3~3度の時に置きやすいんだって。

死傷者の三分の一が通行中。幼児と高齢者に被害者が多い。人口密集地に多いなど。このコラムがデータを多用し、他の節に比べて充実しているところからも、出版された当時、注目される災害だったことがわかる。

さて、ここ数日のきしょーの話題といえば「煙霧」だ。みんな聞いたこと無いし都会で起きたから大騒ぎ。まあそりゃあ煙霧くらい出るよね、という感じだったが。今までほとんど出くわしてないにもかかわらず。

ところが、各番組での煙霧の定義の説明が揺れていて、酔いそうなくらい気持ち悪かったり、煙霧じゃなくて砂塵嵐じゃないかともめたりしている方面もあり、最初あまり気分が盛り上がらなかったわりには、今後の成り行きに注目している。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

トドマツとカラマツ

北海道を代表する針葉樹、トドマツとカラマツ。トドマツは常緑。カラマツは黄葉。カラマツの黄色い葉が全部落ちると、根雪になる、という言い伝えもあるんだって。 さて今日は、夕方、念願かなって知床での「漁火光 …

no image

北海道のワイン

9/21分 ワイン用ぶどう栽培地を生育時の気温から5つにランク分けした気候区分の名前、「リジョン」っていうんだって! 北海道はリジョン1なのかー。以外に低いな。 あれ、この本、前もワインの話なかったっ …

no image

雪の種類

ついに最後のお題です。 演歌「津軽恋女」に登場する「こな雪、つぶ雪、わた雪、ざらめ雪、みず雪、かた雪、春待つ氷雪」の話。あれ、このネタ、私自主的に書いてた気が・・・ ブラキストン線と同じように、津軽海 …

夏風邪の予防・朝顔・日差しをさえぎる

7/13から15分。まとめちゃいます;;   冷房→空気乾燥→温度差で身体に負担→疲労→食欲不振→寝不足→免疫力低下 す、すごい負のスパイラル・・・・ 夏風邪のウィルスは手から手へうつるので …

no image

霧、霞、靄、朧

これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。 靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし 靄・・・春の霧のこと 朧・・・春 …











スポンサーリンク