紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

流氷観光のポイント

投稿日:

パンケーキ・アイス・・・蓮の葉氷

グリーン・アイス

ニラス

他の二つは発達段階の流氷の状態、っておもいっきりはしょってるな。パンケーキになる前みたい。あっ、誤字発見!「グリーン」じゃなくて「グリース」だっ!

流氷は、まず知床半島に近づき、網走、紋別と接岸する。この一文は、勉強してるな、ってかんじー

流氷が離れていれば、網走の「オーロラ号」、接岸していれば紋別の「ガリンコ号」がおすすめ。となっている。オーロラは船体が大きいから岸から遠く離れて運行するから、だって。これはちょっと地元の事情を飲み込めてないかもなぁ。網走から紋別遠いしね。片方接岸してても、片方してないことも多い。むしろ紋別は接岸してること少ないからなぁ。まあ一回くらいは観光できてるんだろうなぁ。

さて今日は。。。何の話をしようか・・・自分のカメラに初めて望遠レンズをつけて流氷を撮ってみた。今まで広角でばっかりとってたから、違った意味で流氷らしい写真が撮れそうな予感。・・・まだ今日は始めてだったら、うまくできなかったのよね。がんばろう。

あっ、追記。この前、紋別の流氷科学館で勉強したんだけど、流氷の進路そのものも、コリオリ力で曲がるんだって。しらんかったー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

カエルが鳴くと?

オタマジャクシがカエルになるには、水温10度だと6ヶ月、16度だと2ヶ月だそうで。天気の諺「カエルが鳴くと雨」は雨が近づき湿気を帯びると活発になり鳴き声も大きくなるからだって。乾くと皮膚呼吸が出来なく …

no image

芸術の秋

美術館で美術品を管理する国際的な基準は温度が20~22度で一定、湿度は50%前後なんだってー。これは北海道の初夏や晩秋の気象条件なんだそうです。 うーん、そういう意味では、少しは空調に気を使ってるはず …

no image

海風と陸風が入れ替わる時間のこと。俳句の世界では、風死す、とも言うそうです。 まー、この辺は常識というか疑いようのない知識何で・・・ ただ、かならず朝夕が凪、になるかというと、そうでもない、って論文を …

no image

ナナカマド

あれ・・・ナナカマドの記事、前にも書かなかった・・・? (検索)ないか・・・ 旭川市や苫小牧市など23の市町村の木になっている!札幌市で一番多く植えられている街路樹!材質が硬いので、7日かまどに入れて …

no image

雨一番

ちゃんと辞書にも載っている。正直、北海道に来てから真面目にテレビの天気コーナーを見ていないので(!)・・・もしちゃんと見てたら知っていただろう・・・。 このページのリンク名の”ツꀀThe rain f …











スポンサーリンク