紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

タラ

投稿日:

冬は真タラ漁の季節。荒れる日本海での延縄漁はベテラン漁師でも命がけなんだって。タラの白子でつくる「たちのかまぼこ」「たちかま」は、昔は漁師さんの子どもがすり鉢でこねて野球ボールくらいにして軒先につるして寒風に当てながら熟成させたんだって。

おいしそーだなー。食べたこと無いなー。

そういえば、今年は冬の味覚づくりをいくつかはしょっている。ニシン漬け、12月忙しかったので白旗あげました。そのうち冷蔵庫に入れられる分だけ作ろうかと思ってたんだが、そうこうしているうちにキャベツが高騰・・・いまではみたに当たりでは絶滅した始末・・・?(この前売って無かったよ確かに)あと、たらこのこあえ、ですね。たらこいっぱい売ってるんだけどなぁ。せっかく作っても微妙に味が違うとか文句言われるからなぁ。最初の頃と違って、最近はウケなくなってきた。

さて今日は前浜でもあっという間に流氷接岸でした。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

傘の寿命

なんで今日がこのネタなのかは全く意味不明。 JIS規格認定傘は、寿命は3.6年となっているんだって。500回の開閉試験に耐えられることが条件で、年に50~90回さすことを想定。ということは、北海道は傘 …

no image

靴内は熱帯雨林

足全体を覆う靴の場合、8時間で200ミリリットルの汗が出てるんだって・・・・・・・ 一日はいたら、一日休ませ、風を通して乾燥させましょう。。。とのこと。。。確かに。。。 いつか、お天気キャスターの誰か …

no image

啓蟄

啓蟄、は天気予報の歳時記解説でも、他に比べて頻出するような気がする。 二十四節気の中でも、動きがあって(虫が這い出てくる)説明しやすいからか。 雨水、とか、イメージしにくいものね。あっ、wikiped …

no image

麦秋

麦秋って春の季語なんだって。麦にとっては収穫を迎える秋だから、だって。小満、とは麦の穂が実り、ほっとして満足すること、収穫期の麦畑を揺らす風は「麦の秋風」「麦嵐」。竹の秋、も春の季語なんだって。生長す …

no image

不凍湖

支笏湖は、日本最北の不凍湖なんだって。支笏湖の最大水深が363メートルあり、日本で二番目に深い(一番は田沢湖の423メートル)だからなんだって。 凍らない湖だからこそ、「氷とうまつり」をやっている、湖 …











スポンサーリンク