紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

大晦日のおせち

投稿日:

昨日書いた、年末低気圧、が30日のお題で、今日のが29日のでした。

内地の人が驚く北海道の習慣。大晦日におせち料理を食べる。。。。って、うちでも食べてましたけど???

昔の暦では太陽が沈むと日付が変わったので、31日の日没は元旦の始まりなので、大晦日の夜に食べるのは間違いでもない。と。北海道のほか、東北で残っている習慣。ほら、そうでしょそうでしょ。

てか、この辺の人は「オードブル」食べるの?ツイッターでそんな話が流れてた。オードブル=おせちだったりする?

さて今日は季節はずれの雨ですね。まあときおり12月でも降るけどね。低気圧があったかい(というほどでもないけど)空気を引っ張ってきてる。ここで油断して薄着すると風邪引くので要注意。

クリスマスと仕事納めとかでばたばたして忘れてたけど、今年の流氷、少ないって話が出たり、いやいや、やってくるのは平年並み。って話が出たり。23日の道新朝刊が、少ない、って話だったんだな。で、その後の気象庁の海氷情報第一号26日が、平年並みの到来。と。流氷の量が少なくても、風向きと強さで接岸するから、その理屈では気象庁の予想もあっているのかも。

でも、自分がここに居る間に、一回くらい、流氷がやってこない年があるのも面白いかも・・・なんて期待もしている。

くるかな?くるかな?って気持ちのまま、あら~、桜咲いちゃったわね。みたいな。すごく気持ち悪いだろうな(w

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

氷雨

冬はあられ、夏は雹を指すんだそうで、二つの季語を持つ珍しい言葉です、だって!しらなかった~。なんでそんなことに?? 直径5ミリ未満があられ、5ミリ以上が雹。うんうん、これはしってた。 氷雨、といえば、 …

no image

月と寒さ

おもいがけずおなかの風邪を引いてしまって、数日寝込んでました・・・この30日は別件で倒れてたんだよな・・・ 11/30分 月の光に照らされた地面や屋根が、青白く見えることを「月の霜」っていうんだって。 …

no image

帽子で暑さ対策

今日はハット、で帽子の日なんだって。黒い帽子は紫外線対策に効果が。でも温度は上がりやすいので、暑さ対策なら白。顔の表面温度を5~10度も下げてくれるんだって!そんなに違うのか。 私帽子って似合わないん …

no image

露が宿る

9/30分 二十四節気で表す秋の露、白露(9/7ごろ)、寒露(10/8ごろ)。秋は夏の湿り気が残ってる上に夜が長くなるので露がつきやすい。と。 今年の場合は、湿り気残りまくりだけど、なかなか冷えません …

no image

秋分の日

秋分の日は9/23とは限りません。9/23ごろ、とはされているけど・・・ このコラムでは、どういう計算式で算出されるのかには触れていない・・・けどなんだか延々と説明が書かれてる・・・どうでもいい気がす …











スポンサーリンク