時雨の合間の日差しが作る虹だって。晩秋の日本海側で見られることが多く、10-11月ごろ。
日本では7色とされている虹。
アメリカ・・・6色
ドイツ・・・5色
アフリカ・・・2~3色
なんだって。いくらなんでも2色はどうかと!
赤平市のキャッチフレーズは「虹の映える町」なんだって。なんでそうなったのかが気になる。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
時雨の合間の日差しが作る虹だって。晩秋の日本海側で見られることが多く、10-11月ごろ。
日本では7色とされている虹。
アメリカ・・・6色
ドイツ・・・5色
アフリカ・・・2~3色
なんだって。いくらなんでも2色はどうかと!
赤平市のキャッチフレーズは「虹の映える町」なんだって。なんでそうなったのかが気になる。
執筆者:old_admin
関連記事
今日はたくさん引用しようと思います。 世界のなぞなぞ。 「私がいないと私を求め、私がいると私の前から逃げる」(ポーランド) 「雲は私の母で、風は父、河は娘。私がいないときは、人間たちは私を探しますが、 …
5/17分 あうあうあ!書いてないことに気づいたのが、11時59分(笑)間に合わなかったー。 今日はちょっと別の用事で・・・ハガキ職人?ぶつぶつ。 さて、今日の表題、「このめどき」と読み、ほかに「春愁 …
コオロギは気温で鳴き音(なきね)が変わるんだってー 気温が高い→活発→羽を震わす速度が上がる 気温=(15秒間に鳴く回数+8)×5÷9 っていう式があるんだって! 阿寒湖や屈斜路湖周辺では地熱が高いた …
くれたと思うとすぐに明ける夏の短い夜を「短夜(みじかよ・たんや)」というそうです。夏は短夜、冬は「短日(たんじつ)」で、こちらは聴いたことがあるな。 春は「日永(ひなが)」秋は「夜長」だそうです。 知 …