紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雪えくぼ

投稿日:2012年2月26日 更新日:

「雪えくぼ」でgoogle先生に問い合わせると、怪しげな小説がひっかかる。写真を見たいなら雪、この不思議な物質のリンクを。

六花亭の「ゆきやこんこ」みたいなへこみぐあいだ。ひょっとして商品名に検討されたのでは?

今の職場の玄関は氷でツルツルになるので、砂をまいておくと、昼間、砂粒の周りだけ融けて小さな穴がたくさんできる。あれも結構かわいい。そういうのに一々気づけるので、玄関の周りの掃除やら雪かきは好きだ。

そう、人生二回目のダイヤモンドダストを見たのも、去年、朝、氷を割っていたときだった。今年は見れていない。

ちなみに一回目は帯広。単身赴任者はマイカー通勤できなかったので、鼻の穴を凍らせながら、徒歩10分、事務所に通ったものだ。懐かしい帯広での一冬の思い出。

さて、今日から楽譜を抱いて寝ることにする。録画した生さだも、来週末過ぎるまで寝かせることに。

怒涛の銀笛週間で、このコーナーが続いたら奇跡。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

初雪

雪を降らせる上空の寒気の目安。1500m付近で-3度、5000m付近で-30度。 前者が850hpaで後者が500hpaの高層天気図ですな。 初雪の平年日 10/22 稚内 23 旭川 28 札幌 1 …

no image

七夕

♪竹に短冊七夕祭り (ローソクもらい)の話あたりがくるのかな、と思ったけど、地名の話題。 上ノ国町はむかし、ツガ(テガ)といわれ、天河という漢字表記から、天の川、天の川橋、という地名があるんだそう。 …

no image

インフルエンザ

12/1分 昨日はせっかく書いたのに、「公開」ボタンを押し忘れていたようだ。借金返済生活というのは難しいものだ。 さて今日のお題はインフルエンザ。インフルエンザウィルスは乾燥・低温で繁殖力を増す。ワク …

no image

虎落笛

ぴゅー、と響き渡る冬の風のことなんだって。虎落(もがり)とは、竹を筋違いに組み合わせた柵のこと。竹は表面がつるつるなので、虎でさえのぼることが出来ず、落ちてしまう、という由来なんだって。 この単語が出 …

no image

花火は風上から

うーん、もっともなタイトルだけど・・・風向きの予想は難しいよな・・・大規模な流れで吹いてるときはいいけど、そういう風の強いときは花火中止なんじゃ・・・ と、いきなり文句をつけてしまった。 北海道最大級 …











スポンサーリンク