紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

黒千石

投稿日:

11/5分

畑作の中でも、豆類は低温の影響を最も受けやすいんだって。黒千石、は普通の大豆に必要な積算気温2400度より高い2700度が必要で、限られた地域でしか作られない。現在は北竜町を中心に栽培されてるんだって。免疫力を高める効果があり、栄養価が高いんだって。

なるほど、ときどきお土産に使われているあの豆は、そういう由来があったのか。ぜーんぜんしらなかったー。

さてさて、今日網走からの帰り道、漁火が見えた。・・・でもあまりみんなツイートしてなかった。ひょっとして前から出てた??去年はニュースになってたよね?

で、ちょうど霧もかかってて、幻想的な感じだったので車を止めて写真を撮った。でも・・・せっかく寒い中撮影したのに、またピントあってなかった・・・(;;)

Gセンセイもこの前、オートフォーカスになってるとおもってしーばらく撮影してからマニュアルになってることに気づいた、っていってたからなぁ。誰でもありうるよね?

ってか私の場合、なんか毎回で(特に夜)、さすがにもうイヤになってきた。同じところで間違いが続くと、投げ出したくなるタイプ。「今ピントがマニュアルですけど大丈夫ですか?」とかしゃべってくれるカメラないわけ?!もう無理です私には!

オートフォーカスにしかならないようにマイコン上書きしてやりたいわ。それか電源入れるたびにオートに戻ってほしい。ファインダーつけたらまたちがうのかなぁ。液晶画面で見てると、ピントあってるような気になっちゃうんだよね。何かまた、カメラとの仲が疎遠になってしまったような一件でした・・・。明日も漁り火出てそうだったら・・・またがんばろうかな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

海のハリネズミ

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。 っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたり …

no image

融雪注意報

今日にぴったりのお題。 土砂崩れ120人避難 歌志内の道道 川岸の雪が10センチ解けると、50ミリの大雨が降ったのに相当し、川の水位が上がると。雪解けの時期は意外と危ないのですね・・・ 春になってウキ …

no image

花粉症記念日

気象庁が花粉の飛散を調べ始めたのは1993年とのこと。意外に遅い。北海道への花粉症リトリートツアーについてもふれられている。 確かに岩手にいたとき花粉症になりかけたけど、北海道に来たら治った。でも大人 …

no image

トドマツとカラマツ

北海道を代表する針葉樹、トドマツとカラマツ。トドマツは常緑。カラマツは黄葉。カラマツの黄色い葉が全部落ちると、根雪になる、という言い伝えもあるんだって。 さて今日は、夕方、念願かなって知床での「漁火光 …

no image

ハタハタ

はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。 北海道では太平洋側で10~1 …











スポンサーリンク