紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

七五三

投稿日:

10/15分

本州の七五三は11/15だけど、北海道は10/15から11/15に行うことが多い。と。雪道で子どもが滑ったら大変、という配慮で、札幌市内の神社が繰上げで始めたのが最初。といわれてるんだって。結構由緒がハッキリしてるのね。

あれー、地元はどうだったろうか・・・全然覚えてない・・・おそろしい。。。

さて、明日はいよいよ、おこさまむけにはじめてきしょーのはなしをしてくる。

そんなこととってもできないよ。と三年前だったら思った。確実に。でも、いやいやながらやった、今年の初めの回で気持ちが変わった。

調子に乗りすぎるのは良くないけど。自分を戒めつつも、明日は何しろお子様なので、この機会に感謝しつつ臨みたい。

「人に何かを伝えよう、って人は、人間がちゃんとしてないとダメだ。」的な名言を聞いて。

全然ちゃんとしてない人間だけど、ちゃんとしてないなりに、一部分でもちゃんとしたいな。と思うようになれた環境に感謝。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

さんきちさん

あうあうあ!今日も気象っぽいことをしていたらこの記事書くのをスッカリわすれていたぁ! とりあえずタイトルだけ投稿したので、欠番は防いだぞ。ふぅっ 札幌の三吉神社のお祭りが15日。前は8日だったのを、雨 …

no image

青函トンネル

私が初めて北海道に上陸したのは、1989年、中学生の春休み。前年の3月13日に、青函トンネルが開通していたのか。 青森に住んでいたおばと、母と、兄?それくらいで日帰り函館小旅行。 青函トンネルを抜けて …

no image

狐日和

雨が降ったり日が照ったり、安定しない天気、気まぐれな天気のことだって。 狐雨 狐の嫁入り は天気雨のこと。 狐福、は信じられないような幸運のこと、だって。今年の私で言うと、先月末の某北見ゲリラライブ発 …

no image

どんど焼き

やっと、今日のテーマにたどり着きました。 ハァハァ (;´Д`) 小正月までを松の内として、しめ飾りや門松などの正月飾りを神社で焼いてお払いしてもらう。この煙にあたると風邪を引かない、といわれている。 …

no image

エゾカンゾウ

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。 さて、今日は …

PREV
観楓会
NEXT
十三里











スポンサーリンク