紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ししゃも荒れ

投稿日:

ものすごく活字が目に入らない・・・昨日分の記事を書いてからここにたどり着くまでの長かったこと (〃´o`)=3

ししゃものすだれ干しで有名なむかわ町。(すだれ干しは知らなかったぞ・・・普通にししゃもで有名だろう)

10月が最盛期なんだって。

「ししゃも荒れ」は、太平洋側東部で、日高山脈を越えて吹く西風のこと。ししゃもを呼ぶ風。漁がピークを迎える頃、ししゃも荒れは雪雲を運ぶことがあり、そんな初雪のことを「ししゃも雪」っていうんだって!

ううー、にわかには信じがたいこの名前・・・実際に住んでみないと、どれくらい定着してる話かわからんなぁ。

「いやぁことしもししゃも雪だったね!」とか、漁師さんが言うのかなぁ。普通の家庭にまで定着してるレベルなのかな。まあ人口にもよるよね、こういう名称が定着するかどうかって。人口少ないと、きっとあまり長く残らないよね。。。

ところで昨日NHKのお天気カメラ?が移した、道南の海上の竜巻は見事だった・・・HDだったのかな?画像もすごいきれいで。

ニュース、ビデオ撮っておけばよかった。


-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

お鍋の季節

最高気温が13度以下になると、夕食に鍋やおでんを選ぶ人が増えるんだって。 白菜は一年中、日本のどこかで栽培されていて、秋に新白菜の出荷が始まる北海道は、お鍋の季節にあわせたかのよう。とのこと。めぐまれ …

no image

ししゃも

ししゃもは、北海道の太平洋岸にのみ生息する世界的にも珍しい魚なんだって。名前の由来は「ししゅ・はも(柳の葉・さかな)」なんだって。 昔大飢饉の時、神様が柳の葉を摘んで川に入れたとたん、小魚が一面に現れ …

no image

日脚の伸び

2/10分 2月に入ってから10日間の日の伸びは北に行くほど大きい。 赤道付近では2~3分 鹿児島では18分 東京では20分 札幌では27分 ロシアでは40~50分 なんだって。 日脚の伸びを表す表現 …

no image

コスモス

すごい、自分的には今日!タイムリーなお題です。 和名は「秋桜」(ふふ) ラテン語では、秩序、美しさ、という意味なんだって。8枚の花びらが整然と並んでいるからだそうで。 まー植物ってのは、たいてい、整然 …

no image

雪解けはくもり空

この時期に、雪がたくさん解けるのは、実は晴れの日ではなくて、曇りの日。南風で暖気が入ることが多いから、とのことです。 地形にもよるでしょうが、日射よりは温度が大事ってことでしょうか。 今日、家を出たと …











スポンサーリンク