なんで今日がこのネタなのかは全く意味不明。
JIS規格認定傘は、寿命は3.6年となっているんだって。500回の開閉試験に耐えられることが条件で、年に50~90回さすことを想定。ということは、北海道は傘の出番が少ないので、傘の寿命は長くて、2倍の7年くらいは使えるんじゃないかとおっしゃっています。
2009年の今日は台風18号が襲来して道内で結構被害を出したらしい。会社を辞めた年だな。家でぷーをしていたはず。なんで何も覚えていないんだろうか。・・・
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
なんで今日がこのネタなのかは全く意味不明。
JIS規格認定傘は、寿命は3.6年となっているんだって。500回の開閉試験に耐えられることが条件で、年に50~90回さすことを想定。ということは、北海道は傘の出番が少ないので、傘の寿命は長くて、2倍の7年くらいは使えるんじゃないかとおっしゃっています。
2009年の今日は台風18号が襲来して道内で結構被害を出したらしい。会社を辞めた年だな。家でぷーをしていたはず。なんで何も覚えていないんだろうか。・・・
執筆者:old_admin
関連記事
雷の落ちたところには、キノコが良く生える、という言い伝え。 あー、これ、このまえニュースでやってた。岩手大学の先生が実証して、栽培に役立ててるんだって。 全国的にも、キノコの産地と雷の多い地域は、ほぼ …
エゾヤチネズミ、なんてよく知ってるなーと感心。今の職場に来なかったら、一生知らなかったぞ。まあ、北海道大好き、と照れずにいえる時点ですでにウラヤマシイと言うか、プロ意識なんだろう。愛社精神的な? えー …
10/14分 かんぷうかい。初めて知ったのは大学で北海道きたとき?函館でかな。札幌の会社ではさかん。ほぼ毎年お泊りの会が。いけない年も多かったが。知床では全然聞かないのは・・・土地柄なのか、職場の文化 …
2025/03/09
やよいの青色申告、アパートの外壁工事はどうやって入力すればいいか
2022/02/01
ローカル環境のWordPressでプラグインがアップデートできない、など