紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

霧、霞、靄、朧

投稿日:

これはみんな気になるところなので、よほーしを受けるくらいの人は頭に入ってるとおもう。

靄(かすみ)・朧(おぼろ)は、気象用語ではないのでまず試験対策からは除外。ただし

靄・・・春の霧のこと

朧・・・春の夜の霧のこと

さくらさくらやおぼろ月夜に出てくるのでおぼえやすいっすね。

で、菅井さんの定義、どうよ、と思うのだが

霧・・・1キロ先も見えないとき

靄・・・なんとか1キロ先が見えるとき

・・・うーん・・・

正式には

霧・・・視程が1 km未満のもの

靄・・・1km以上10km未満のもの

なので、あってるような、あってないような。

ちなみに、つまり10km以上見えるときは靄でもないんだなー。この判定は難しいかも。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雪形

倶知安町の西方向のワイスホルン(そんな地域あるんだ・・・)では「白い馬」、利尻岳には猫の顔、暑寒別岳は竜、遠音別岳(中標津?のほうから見るはず)では見返りギツネ、旭岳はタンチョウ、だそうです。 ちなみ …

no image

春の東風

東風(こち)のことを私に語らせたら、長いっすよ・・・ってあの曲のネタだけなんですが。 中国で、東風が春の代名詞だそうで。中国大陸を大きく見ての海陸風、シベリア大陸の高気圧(北風)の勢力が落ちて、海風が …

no image

バラ

暑さに弱いバラは、本州では春や秋の花だけど、北海道は夏でも長い間、バラを観賞できる、と。ブルガリアと札幌の夏の平均気温が近いことをあげています。 今回はハマナスにはふれてないな。 そうそう、何となくハ …

no image

カクテル

イルミネーションが美しい季節に天気にちなんだ名前のカクテルはいかがでしょう、とのことです。レインボーはロンググラスの虹色、ミスティ、は霧、クラウディ・スカイ・リッキーは曇り空、レイニーデーは雨の日、ス …

no image

冬の津軽海峡

この時期の津軽海峡は、風と波と吹雪の海。水温は8~10度、気温はマイナス10度なので、大気が不安定で風が乱れます。と。波も更に高まり、海が作った雪雲が海峡を通り抜けていく。 海峡で10メートル以上の強 …











スポンサーリンク