紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

海霧

投稿日:

太平洋側は、海霧の季節。「ジリ」や「ガス」とも呼ばれます。・・・で始まってます。が、まー、オホーツク海側も結構かかるんだよ、というのは、あまり知られてないよね・・・

この前の雷、もそうだったけど、書き始めたら、話が立て込みそうなので、今日はあまり突っ込みません・・・

今日は昨日までの曇天&霧雨がやっと落ち着いた感じ。昨日まではオホーツク海高気圧の完全な尾根の中にいたけど、今日になって等圧線がちょっと逆向きにへこんで・・・(移動性低気圧がきたので)、空気が若干混ざったんだろうか。風はだいぶ弱まったよね。

なにぶん、停滞してるオホーツク海高気圧のなかの話を語らねばならず、私には無理です。

ただ、ひとつ学んだのは、梅雨前後、オホーツク海高気圧の配下にいるときに、予報確度Aが出てても、週間天気予報も予想天気図も信じちゃいけないってことだな。。。この辺では。

やはりちゃんとコンスタントに天気を予想してないと、実際に使える知識として身につかないなぁ。。。無念。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

夏の夕立

8/15分 一つの積乱雲に含まれる水分量はドラム缶約1000万本にも達するそう。 ゲリラ豪雨、は2007年の流行語大賞だったのか。 さっきから、急に風の音が強くなってきた。前線的なのが通ったのかしら。

no image

九十九夜の泣き霜を過ぎて

八十八夜の別れ霜、に続く言葉だそうです。九十九夜あたりは、遅霜に泣かされることがある、という・・・ 過去の遅霜の被害は、北海道では6月が多いんだって。風がなくて晴れている日・・・放射冷却のときですな・ …

no image

局地風

手稲おろし:11月から石狩平野に吹き下ろす冬の局地風 寿都だし風:5~8月に吹き、雷電岬が近くに見えるとだし風が吹くといわれる 十勝風:春先に日高山脈から吹き下ろす乾いた風 たば風:江差など檜山地方の …

no image

エゾ梅雨

なんで今日がこのテーマなんだろ。 梅雨がないといわれている北海道でも、近年梅雨に無縁ではなくなって来たようで、と書いてあるけど、どれくらい前からあることばなんだろ。。。 あとでもうちょっと調べるとして …

no image

初冠雪

冬は山からやってくる 曇っていると地上から確認できないため初冠雪にならない 各山の平年日 旭岳9/25 手稲山10/16 利尻山10/3 斜里岳10/13 横津岳10/25 富士山9/30 初冠雪の後 …

PREV
エゾ梅雨
NEXT
浴衣











スポンサーリンク