紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ハギ

投稿日:

秋の七草。ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ。

春の七草は野菜不足を補う食用だが、秋のは干渉して楽しむ野の花なんだって。確かに知ってる花が多い。

北海道では「エゾヤマハギ」がほとんどで、アイヌの人は、赤紫の花をつける頃、マスが川を上り、花が散るとサケがやってくる、と漁の目印にしてた。とのこと。

さて、昨日昆布の話を書いたけど、今日は「羅臼だし」の話になった。

・・・

うーん、たしかに昆布でとるダシの感じ、するかもねぇ。。。さっき、知床食材の番組も見ちゃったから、頭が昆布モードになってるかも。。。

局地風の名前、~だし、とか~おろし、とか。おろし、も、食べ物みたいだな。。。汗

ただ、本によって名前や地域が違ってたり、風向が曖昧だったり、いまいちハッキリしないことも多くて。。。

この菅井さんの本でも、羅臼だしの図解・・・斜里側にかいてるのはどうよ?とか、ルシャ風の向きも違うような。とか。道南のやませ、も、一般的な北東風のことじゃなくて、西よりの風のことを言う場合もあるみたいだし。。。前にチラッと書いたけど。

その地域の歴史とか言い伝えも調べないとハッキリしないだろうから(調べても、ちょっとでも地区が違ったら名前が違ってたりするだろうから難しいんだろう)、十分夏休みの自由研究レベルを超えられそうだ。探せば北海道でもそういう詳しい研究があるんだろうなー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

高層雲と巻層雲の見分け方

一時的に「とある」に退避。あとで観念して新カテゴリを追加しよう・・・。 今日、調べていたことをまとめるざっくり絵を描いていて(SIerやさんによっては、とんち絵、ぽんち絵、といっていた・・・私の出身グ …

no image

浴衣

浴衣はもともと、「湯帷子(ゆかたびら)」と言って、身分の高い人が入浴するときに着る白い衣のことだったんだって。着ると体感気温は2度下がると。。。 そうね、今日は札幌できっと花火大会なのでしょう。。。金 …

no image

ししゃも

ししゃもは、北海道の太平洋岸にのみ生息する世界的にも珍しい魚なんだって。名前の由来は「ししゅ・はも(柳の葉・さかな)」なんだって。 昔大飢饉の時、神様が柳の葉を摘んで川に入れたとたん、小魚が一面に現れ …

no image

小春日和

♪こんな小春日和の~おーだーやかなひは~ あ、いえ、こっちの話で。えへ はい、新暦の11月から12月に、ぽかぽかと暖かい日があると、こう言うんですね。ハイ知ってましたよさすがにこれくらいは。 小春を過 …

no image

冬将軍

寒さや雪が猛威を振るう冬の嵐を「冬将軍」といいますが。。。 で始まっているけど、最近はむしろ、大陸からの寒波に名づけてないだろうか。 言葉の由来はナポレオンの敗戦で、1812年の秋にモスクワを占領した …











スポンサーリンク