紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

熱中症

投稿日:

8/14分

熱中症とは、汗をかけなくなること。なんだって、一言で言うと。体内の水分や塩分が失われて、汗をかけなくなって、身体に熱がこもると・・・乳児は70%、成人は60%、高齢者は50%が水分なんだって。

そっかー、だから赤ちゃんはあんなにぷにぷにしてるのか・・・

水分補給は、一度に大量に摂取するのではなく、数回に分けて行うと良い。また、暑さが続くときよりも、急に暑くなったときのほうがかかりやすい、と。

となると、今年の北海道のような涼しめの気候で、急に暑くなると要注意ですな・・・

今年はまだ一度も、職場のコンパクトクーラー使ってませんわよ、私。

なんか汗もかかずに、自分を冷やすのが気持ちわるい。やはり、一昨年みたいにグダグダしにそうなくらい汗かかないとね・・・

そういえば今年、唯一35度くらいまで上がった日、遊びに来てた子どもが、若干熱中症気味になって、「熱中症気味だね!」っていったら、その言葉にショックを受けた、って言ってた(汗)

確かに、今はメディアとか学校でも騒いでるだろうから、なんかセンセーショナルな気持ちになっちゃうよな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

春の彼岸参り

お彼岸の中日、というやつですね。太陽が真西に沈むから、春分の日と、秋分の日が彼岸なのか!(西=極楽浄土) このコラムにも載っているけど、北海道では、お墓を掘り出すところから始まる、春の彼岸参り。 私の …

no image

雪虫

そういえば今年まだ雪虫見てない・・・ アブラムシの一種、トドノネオオワタムシ。夏はトドマツの根元の地中にいるんだって!地中の温度が低くなったら、ライラックやヤチダモに産卵のため引っ越す。この引越しの最 …

no image

御神渡り

あれ、これ、何日か前の屈斜路湖の話しにも出てきたのに。 神様が通ったという諏訪湖の伝説に由来している。氷の体積が膨張したり縮小したりすることによって氷の割れ目が山脈のようにせりあがっていく現象。 高い …

no image

季節を先取る和菓子

主に、茶道で、抹茶のお茶うけに出す和菓子ですね。前に朝ドラで、京都の老舗和菓子屋さんのお話があったが・・・なんというタイトルだったろうか・・・ その番組でも出てたけど、夏の金魚入りゼリー的なのとか、細 …

no image

真冬の熱気球

今日で3日目。三日坊主にするなら明日でやめる?今週末は乗り越えても来週末で忘れる気がする・・・ 今日はまさに北海道らしい言葉。夏のラフティングとかも、日本で他に本格的にできるところはないんだろう。そう …











スポンサーリンク