紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

音楽日和

投稿日:

7/10分

夏は、音楽にちなんだ祭りやイベントも多く・・・ということで、札幌PMFやシティジャズの話題。北海道の夏は湿度が低く、ヨーロッパの気候に似ているため、西洋楽器の維持に適している。

一方、三味線や琴などの和楽器は、乾燥よりも多湿が好まれる。と。キタラは常時、気温は24.5度、湿度は40~50%、とのこと。

今回は音楽の話題ですねー。フルート(普通の)は、秋口くらいが一番良く鳴る。。。気がするかな。うちのセンセイは春が好き、と言っていたので、私のは気のせいかも知れない。

もし本州に戻って楽器をやったら、雰囲気違うのかなー?

篠笛系だったらどうだろう。やっぱりしけってるほうがいいんだろうか。詰まった音がなりそうな気はするよな。。。

全国渡り歩くミュージシャンの人は大変だろうな。。。(もろ、笛のおっちゃん旭孝さんをイメージして言ってるのだが)

そこはやはり、クリスタルフルートは強い(笑)湿度は関係しなさげ。

まあ、楽器から出た音がどれくらい響くか、のあたりは、周りの空気の湿度が影響してくるんだろうな。

そうそう・・・笛ブログにでも書こうと思ってたんだけど(書く余裕がない)、最近YouTubeで延々とフルート四重奏(笛が4本のほう)を聴いている。

今度引っ越したら、やはり吹奏楽には入らず(吹奏楽の曲は曲で好きなんだけど)、またフルート教室とできればアンサンブルをやりたいな。

みんなが知ってるクラシックとかのアンサンブルアレンジとかがやっぱり好きだなー。とオモッタ。

・・・って、話しそれまくりでした。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

エゾカンゾウ

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。 さて、今日は …

no image

波いろいろ

5/10分 旧暦四月は「卯波(うなみ)、卯月波」春風が強い波の様子。「皐月波」は旧暦五月。本州の梅雨の頃、荒々しく立つ波のこと。波には高く打ち寄せる「男波(おなみ)」とひくい「女波(めなみ)」があり、 …

no image

秋の花見

昔は花見といえば、桜ではなく、萩が主流で、万葉集では萩→梅→松 の順で植物が多くでてくるんだって。 萩前線は、2ヶ月かけて南下。8月に北海道からスタート。 あれ、8/24もハギネタですね。むーん。知床 …

no image

パークゴルフ

北海道に来て、大学の泊りがけ合宿で、施設のレジャーにパークゴルフがあった。あれ、確か地元のほうで、こういうレクは「パターゴルフ」となってたんだけど・・・??? それもそのはず、今日のお題パークゴルフは …

no image

冬眠前のクマ

冬眠前でエサを蓄えるため、クマと遭遇する機会が増える、という話。気象?がらみでは、クマより風上にいれば匂いで逃げるので、風の吹いていく方向に向かって歩く(風下に向かって歩く、ということね)といい、って …

PREV
ひつじ草
NEXT











スポンサーリンク