紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

音楽日和

投稿日:

7/10分

夏は、音楽にちなんだ祭りやイベントも多く・・・ということで、札幌PMFやシティジャズの話題。北海道の夏は湿度が低く、ヨーロッパの気候に似ているため、西洋楽器の維持に適している。

一方、三味線や琴などの和楽器は、乾燥よりも多湿が好まれる。と。キタラは常時、気温は24.5度、湿度は40~50%、とのこと。

今回は音楽の話題ですねー。フルート(普通の)は、秋口くらいが一番良く鳴る。。。気がするかな。うちのセンセイは春が好き、と言っていたので、私のは気のせいかも知れない。

もし本州に戻って楽器をやったら、雰囲気違うのかなー?

篠笛系だったらどうだろう。やっぱりしけってるほうがいいんだろうか。詰まった音がなりそうな気はするよな。。。

全国渡り歩くミュージシャンの人は大変だろうな。。。(もろ、笛のおっちゃん旭孝さんをイメージして言ってるのだが)

そこはやはり、クリスタルフルートは強い(笑)湿度は関係しなさげ。

まあ、楽器から出た音がどれくらい響くか、のあたりは、周りの空気の湿度が影響してくるんだろうな。

そうそう・・・笛ブログにでも書こうと思ってたんだけど(書く余裕がない)、最近YouTubeで延々とフルート四重奏(笛が4本のほう)を聴いている。

今度引っ越したら、やはり吹奏楽には入らず(吹奏楽の曲は曲で好きなんだけど)、またフルート教室とできればアンサンブルをやりたいな。

みんなが知ってるクラシックとかのアンサンブルアレンジとかがやっぱり好きだなー。とオモッタ。

・・・って、話しそれまくりでした。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

お天気お姉さん第2話ブロッケン現象など

「北の気象」の読後レビューが滞っているのに別なことをするなよ、という感じもあるが、覚書きしておきたい。 第6096回「お天気お姉さん 第2話、ブロッケン現象 ストーリー、ネタバレ」 武井咲の「お天気お …

no image

エゾライチョウ

本州のライチョウはなつげから真っ白い冬毛に変わるけど、北海道のライチョウは一年中同じ模様なんだって。エゾライチョウは森林樹林帯の森で暮らすから、木々に溶け込む茶色でいいと。 また、足の裏に毛が生えてか …

no image

食欲の秋と体重計

遠心力の関係で、沖縄で60キロの人は北海道では60キロ+80グラムになるんだって。赤道に近いほど空に向かって引っ張る力が強いからなんだって。 体重計メーカーは北海道、本州、沖縄と仕様を三種類に分けてる …

no image

干し野菜日和

干し野菜、はやってますねー。太陽に当てるほど甘みが増すんだって。半日~3時間ほどでできるんだって。 外に干すのは、ほこりをかぶりそうでなんだか思い切れない。ずっと家にいないし。放射線が気になる地区の方 …

no image

日脚の伸び

2/10分 2月に入ってから10日間の日の伸びは北に行くほど大きい。 赤道付近では2~3分 鹿児島では18分 東京では20分 札幌では27分 ロシアでは40~50分 なんだって。 日脚の伸びを表す表現 …

PREV
ひつじ草
NEXT











スポンサーリンク