紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ミツバチ

投稿日:

ミツバチがよく働く気温は20-30度だそうです。30度以上とかだと、活動が鈍るんだって。

あと、今日のお題のほかに、7月のトビラには文月、の由来が書いてあって、彦星と織姫に詩歌を献じたことから、文月、になった、という説があるんだって。

ほかに「七夜月(ななよづき)」「愛逢月(めであいづき)」という言い方があるんだって。

七月、って、確かにイメージいいな(笑)さわやかな感じがする。

さて、今日暑かったですね。いや、昨日までも暑かったんだろうけど、移動してたのであまり感じなかったんだな。

名寄直撃の連続真夏日。日中の風が南東風で固定されてるせいでフェーンの効果ももちろんあって、加えて高気圧のふちから吹き出すあったかい空気、にさらされ続けているのかな、という印象の天気図。(じっくりは見てないので遠まわしに書きます・・・)

この前まで、足元にポータブル電気ストーブつけてたのに、一気にミニクーラーに変更されてました、職場の事務所は(w

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

五月蝿

ハエは暖かい地域ほど多く、寒さに対する抵抗力は種類により異なるとのこと。ハエの発生は、2-3日の天候に大きく左右され、暖かい日が続くと多くなる。25度以上の夏日だと元気いっぱい。とのこと。 今日は言葉 …

no image

根雪って?

12/5分 一般的に、冬の始めに積もった雪が解けないことが「根雪」 気象台の観測用語では 「長期積雪」・・・積雪が30日以上継続、ただし、10日以上継続した場合、5日以内の無積雪期間があっても、次の1 …

no image

冬囲い

11/2分 今、「ふゆがこい」を変換したら、「冬が恋」になったぞ・・・萎える・・・ 平均気温が5度を下回ると植物が休眠に入る。大通公園ではバラ、つつじ、おんこなど、4000本を冬囲いするのに、丸太70 …

no image

君影草

スズランの別名ですね~。直射日光が苦手で湿地を好む・・・札幌を含め13市町村の花になってるんだって!花や根に毒があるので牛や馬は食べない。フランスでは、花嫁に送られ、「幸福花」とも。 「君影草」という …

no image

潮干狩り

5/11分 豊漁を願って海の神様をまつる「磯遊び」の流れをくむのが潮干狩りなんだって。道東では四月後半から潮干狩りがスタート、とあるけどこれは道東は開始が早いって意味なのかしらん? 大型連休は大潮の時 …











スポンサーリンク