紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

ふきのとう

投稿日:

今日のお題は、ホワイトデー、ではなくて、ふきのとう。

ふきのとう wiki でぐぐると、先にフォークグループのふきのとうが出てくる!札幌市出身とは知らなかった。

前の会社の札幌事務所に、2-3年車で通っていた時期があり、駐車場の周りにふきのとうが良く生えていた。

春先にふきのとうに気づくんだけど、だんだん春が進んで温かくなって、ふと気がつくと、フキだらけになっていて・・・

あっ、また今年も、ふきのとうがフキに変わる瞬間を見逃してしまった!と悔しがっていました。。。

でもどうやら、このサイト ふきの地下茎とふきのとう にも紹介されているように、同じところから生えてくるわけではないようで・・・

なんとなく、そうなのかな?と気づいた春、別の事務所に移動。(そして退職;;)

ちなみに、岩手弁では、ふきのとうは「ばっけ」といいます。「ばっけ汁」っていいます、ふきのとうのお味噌汁は。

けっこう東北では、広範囲にそう言うみたい。この言葉は北海道には来てないのかな?

(ま、東北発の言葉だ、と言っても、道民には不機嫌そうな顔をされるだけなのだが)

花言葉は、「困ったときにそばにいてほしい」だって。癒し系。咳にも効果があるのか・・・

追記:今日は昼間、快晴、遠くの山並みに明るい積雲、すごく陽気な雰囲気で、思わず「春爛漫って感じですね!」と口に出してしまったのだが、気温を見るとまだ0度・・・夕方、外に出たら、すごーく寒く感じて、一気に気温が下がったのかな?と思いきや、-2度くらい。・・・風が強くなったので体感温度は下がったと思うのだけど、それにしても目に入ってくる景色でも、感じ方って変わるのだな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

部屋干しのコツ

強めに脱水する できるだけ高いところに干す 窓を開けたり扇風機をかけたりして風の通り道をつくる のみっつが紹介されている。 好きな香りの柔軟剤をつかえばアロマ効果も、と、最近の柔軟剤ブームを予測するか …

no image

小暑

二十四節気、暑さが日増しに加わってくる頃。小暑から立秋までが暑中。

no image

あじさい

今日が札幌の平均開花日ということで。その形状から「手毬花」(てまりばな)とも呼ばれる。土がアルカリ性だと赤い花、酸性だと青い花。気象台であじさいの開花日を観測していて、平年開花日、網走は8/10。 そ …

no image

群来

ニシンが春告魚、うぐいすが春告鳥、梅が春告草なんだそうな。くさっ?!いいのですかそれで? 風待草も梅なんですか。 さて、トマムの雪のラボ、雪の結晶キーホルダーで最近注目を集めている北大の中村一樹さんが …

no image

局地風

手稲おろし:11月から石狩平野に吹き下ろす冬の局地風 寿都だし風:5~8月に吹き、雷電岬が近くに見えるとだし風が吹くといわれる 十勝風:春先に日高山脈から吹き下ろす乾いた風 たば風:江差など檜山地方の …











スポンサーリンク