紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

花の言葉

投稿日:

今日のお題の前に、また融雪がらみの事故が。

ツꀀ夕張で線路下の土砂流出 石勝線、レール30メートル宙づり

融雪注意報だ、とか注意しろといっても難しい、JRだけを責められない。

こういうジレンマで、どうせ何もできないし、となってしまいがちだけど、何かできることを考え続けることは大切だ。

たとえば、雪の降り方は本当に変わってきているのか。自信を持って伝えられるか。

専門家だけがわかっていればいい、なんてことはない。微力でも、元気のあるときだけでも、年に一回だけでも、自由研究レベルでも、・・・・・・・後ろを向かずにお勉強・・・

さて、今日は、花、にちなんだ、季節や天気の言葉。

「催花雨(さいかう)」は前にも出てきた、開花の呼び水。「花おこし」(南風)「花霞」(気象現象の霞のことではない・・・)「花七日」「花衣」(お花見に着る着物)「花日和」(穏やかな天気)「花曇り」(花を覆うような曇天)「花嵐」「花散らし」「花明かり」「花疲れ」(お花見後の疲れ)

知らなかった言葉には説明もメモりました。

花、だけでもこんなにあるのか。

「リラ冷え」みたいなのも入れたらたくさんありそうだな。

自分でこういうの作ってみたいな。オホーツクのフェーン現象の時期に咲く花とか・・・フェーンでしおれる花とか・・・咲く花とか、ないかなぁ。しかも絵になって、語感のいいヤツ。(わがまま)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

まく豆は?

北海道で節分のときにまく豆は落花生ですよ、って話。東北もそうだったから、とくに感慨はない。説として、雪の上に落ちても見つけやすい・夏の大豆に対し落花生は秋・冬の豆である・カロリーが高く寒い地域で好まれ …

no image

紅雪(こうせつ)

そういえば、南こうせつ、のこうせつ、はどういう由来なんだろう・・・ あー、本名なんだ。高節。そういえばお寺の息子さんだった。なむなむ。 と、いきなり横道に迷い込んでしまったが。。。 北海道では雪がまだ …

no image

清明のころ

雁が帰ればツバメが通う、という言葉があるそうで、冬鳥のガンが北へ渡り、変わりにツバメが渡ってくる。という意味だって。 ツバメの渡りは平均8度~9度だそう。 冬鳥が越冬で北海道に南下するタイミングについ …

no image

小春日和

♪こんな小春日和の~おーだーやかなひは~ あ、いえ、こっちの話で。えへ はい、新暦の11月から12月に、ぽかぽかと暖かい日があると、こう言うんですね。ハイ知ってましたよさすがにこれくらいは。 小春を過 …

no image

海風と陸風が入れ替わる時間のこと。俳句の世界では、風死す、とも言うそうです。 まー、この辺は常識というか疑いようのない知識何で・・・ ただ、かならず朝夕が凪、になるかというと、そうでもない、って論文を …











スポンサーリンク