紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

海明け

投稿日:

「北の気象」編 3月(1/9)

本の出版は平成2年。1990年か。書かれたのはその1年前ぽい。

この本は、北海道の気象ネタの歴史というか近年の気象史を振り返る勉強にもなりそうだ。

今回の話題で言うと、昭和62年から、紋別、網走、ウトロを結ぶ流氷ロードバスってのが走ってたんだって。あと、稚内から宗谷海峡をめぐる流氷観光船もあったらしい・・・今ないよね?

海明けの頃はいっそう海が青い。増殖したプランクトンで褐色に色づくことも。

小高い丘の上から見渡せる範囲はせいぜい20キロ。流氷は時速2~3キロで動くので、一晩で視界からいなくなることもある。

流氷があるからこそ、好漁場が生まれる、と認識されるようになってきた、とある。

このころから、流氷観光とか科学的な研究が一般に出回り始めたのかな。

さて、急にこのコーナーを再開したのは(きまぐれ)、やはり今回の暴風雪のことを書いておきたかった・・・といっても備忘メモレベル・・・

今日は災害後初の平日ということで、各局のワイドショーや、気象予報士が出そうなニュースを一通り録画してみた。その感想と役に立つと思ったところメモ。

私が気になった「天候急変前、低気圧が2つに」に触れている人はいるだろうか?というのが一番の着目点だった・・・

  • 今回の暴風雪の原因、台風並みに発達した低気圧、としているのはどの解説も一緒。
  • 午前からの天候急変に触れている番組も半分強くらい。そのうち、2つでは、低気圧が2つあったことに触れ、うち1つでは、低気圧と低気圧の間で等圧線の変化が無く午前中は穏やかになった。と説明(テレ朝全国)。もう一つは中心付近が台風の目のようになって穏やか、その後二つの低気圧がくっついて発達した、と説明(菅井さん)。
  • 車の中にいて、動けなくなった場合、エンジンを切っても外気温がたとえば-4度の場合、室内も-4度になるまでには5、6時間かかる。かつ、車の中は風が無いので、毛布でも十分しのげる。外よりはいい、という説明。
  • 昨年の同時期に北見で50センチ降った低気圧に触れた森田さん

全国ニュースでもだいぶ取り上げられたけど、やはり本州でも起こるかもしれない災害のときとは、力の入りようが違うなぁと。本州の災害だったらアマタツくんやら森田さんが現場に出かけていくのに、事件事故レポーターの人が現地に行くのも、「あなたの身に起こるかもしれない気象災害」ではなく「滅多に起きないひどくかわいそうな事故」扱いなのか、下請けに出すお金(移動費)が無いのか?

かといって、道内番組でも、力の入り方がイマイチ。意外に少なかったのがHBC。録画する番組間違ったかな・・・

「天候急変」に目をつけた、テレ朝のネタ出所はウェザーニュース?ウェザーリポーターの写真を根拠に、気づいた人がいたのかもしれない。所詮、北海道の局も、札幌にしかないんだから、そこのよほーしさんには気づけないこともあるよね。

こういう急変のケース、また低気圧が2つに分かれる場合の先行例を調べたいなぁ。宿題。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

水温む

今日の海氷情報は、さすがにもういなくなったかなぁ、的な感じに見えましたが・・・これでついに終日なんでしょうか。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/ …

no image

打ち水

地面にまいた水が蒸発するとき、周りの空気から気化熱を奪うので空気が冷やされます。とのこと。 天然の打ち水、暑い日のにわか雨を喜雨(きう)ともいうんだって。 今日はこの辺は少し蒸したかな。私はぜんぜん平 …

no image

木の冬支度

10/6分 最低気温8度以下の日が続くと、樹木は、葉と枝の間にしきりをつくり、葉で作られた糖分が枝までいかないようにするんだって。で、葉の中に糖分が残り、この糖分が原料となって赤い色素ができるんだって …

no image

十勝晴れ

12/9分 年間日照時間(平年)、長い順に 1 池田町(2086.7h) 2 帯広市(2033.2h) 3 浦幌町(2000.3h) 4 更別村(1949.8h) 5 音更町(1937h) なんだって …

no image

セイヨウタンポポ

西洋タンポポは、札幌から全国に広まった外来種です、だって。知らなかった!クイズ番組に出そう! 「学生たちに生野菜を食べさせようと」って、他のを持ってこようよ、クラーク博士!(w タンポポのてんぷら、だ …











スポンサーリンク