紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

春眠

投稿日:

暖かくなると、身体の各器官が活発に働き、新陳代謝が盛んになって、ビタミン、特にB1が冬よりもたくさん必要になって、眠くなるんだって。特に日本人は白米を好むから、B1が必要だと。北海道でもそろそろ、外に布団を干せるころです、で締めくくられている。

布団か・・・何年も外に干してないな(--; 何軒か前のアパートでは、干しやすいベランダだったから干していたけど・・・どこに住んでいたときだったかしら・・・ま、乾燥機があるからね。。。

20代前半の、自分的第一期体調不調シーズンのころは、眠さが半端なかったので、、、そういえばビタミンB1とか取ろうと頑張っていたかも。

さて、昨日、他の専門知識とのハイブリッドというか融合の事を考えていて、ふと思い出したのが、そういえばSIの部署にいたときに、一回、気象会社のシステムの仕事を頼まれそうになったことがあった。

提案フェーズからほぼ一人で入って欲しいということで、内容には非常に興味があったんだけど、私はそれまで数十人規模で開発する大規模システムのメンテやリプレースしかやったことがなくて、提案フェーズからという「超」上流工程も経験なかったし、個人プレーも自信がなかったので断った。

でもあの時は、結構悔しかったな(笑)

そのあと、ケータイの部署に移動になって、怖いものなし、くるもの拒まず、な気持ちになれたから、数年後だったら、引き受けられたのにな。

なかなかやりたい仕事のチャンスって、めぐってこないから、ちょっとでもチャンスがあれば大事にしたいものだ、と今は思う。

 

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

セイヨウタンポポ

西洋タンポポは、札幌から全国に広まった外来種です、だって。知らなかった!クイズ番組に出そう! 「学生たちに生野菜を食べさせようと」って、他のを持ってこようよ、クラーク博士!(w タンポポのてんぷら、だ …

no image

酒は人肌燗

10/6分 酒の適温を季節の言葉で表す風習について。 5度・・・雪冷え 10度・・・花冷え 15度・・・涼冷え 30度・・・日向燗 35度・・・人肌燗 40度・・・ぬる燗 45度・・・上(じょう)燗 …

no image

観楓会

10/14分 かんぷうかい。初めて知ったのは大学で北海道きたとき?函館でかな。札幌の会社ではさかん。ほぼ毎年お泊りの会が。いけない年も多かったが。知床では全然聞かないのは・・・土地柄なのか、職場の文化 …

no image

一陽来復

12/21分 おお、一発変換された。いちようらいふく、だって。 昔の人はこの時期に日がどんどん短くなるので太陽がなくなってしまうと心配し、当時を境に日脚が伸びることに安心して「一陽来復」を祝うんだって …

雨の予感

6月25分。 雨が降るときにする独特のにおいの正体、ペトリコール(植物由来)やジオスミン(土の中の細菌)と呼ばれるものなんだって。 雨が振る前、湿度が上がると、土がそのにおいを放つんだって。











スポンサーリンク