紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

休眠

投稿日:

植物は、動物のように自ら保温したり、あったかい場所に移動したり出来ない。気温が-1~2度になると体内の水分が凍り始め、それ以下だと組織も凍結するが、凍っても細胞が害されないように、冬を前に身体の仕組みを変える「休眠」に入るからなんだって。

ソメイヨシノ、ニセアカシア・・・-25度

トドマツ・・・-40度

シラカバやヤナギ、ポプラはそれ以下まで、耐えられるといわれてるんだって。

うっ、今日ワープロ打ちしてた単語たちだ・・・ヤナギsp・・・

あれ、「シラカンバ」が正しいんだよね?カバノキ科、なのになんでカンバなんでせうか。

まあいいけど。

さて。今日は、道南というか・・・胆振地方で、吹雪の被害が・・・あったかい雪(へんな言い方だな)なので、めっちゃギャロッピングしちゃったんでしょう。。。。

もうちょっと道東の鉄塔だったら、耐えられたんだろうか・・・あまりあの辺では想定されてなかったのかなぁ。

あと気になるのは、前回の低気圧もだったけど、石狩湾小低気圧、の位置で出来た低気圧が、通常はそのまま東に進むのに、南のほうに進んで、しかもちょっと大きくなってるように見えたような気が・・・

(これは石狩湾小低気圧という理解でいいのでしょうか・・・)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

七五三

10/15分 本州の七五三は11/15だけど、北海道は10/15から11/15に行うことが多い。と。雪道で子どもが滑ったら大変、という配慮で、札幌市内の神社が繰上げで始めたのが最初。といわれてるんだっ …

no image

デパートのBGM

地下や窓から遠い売り場のスタッフのために、雨が降ってきたことなどを知らせるBGMがあるんだって。 にわか雨の降り出し「雨に歌えば」 雪が降り出すと「白い恋人たち」 晴れてきたら「オーバーザレインボウ」 …

no image

白い石炭

やっと追いついた・・・明日が記念すべき、1年続けた記録の最後の日なので・・・追いついておきたかった。 中谷宇吉郎博士の言葉「雪は人間の生活に害を与えるばかりではない。これを利用すればすこぶる有用なもの …

no image

ラワンブキ

足寄町の「らわん地区」というところを中心に栽培されているからこの名前なんだって。例年だと6月上旬から収穫が始まり、7月のものは、加工用になるんだって。 足寄の観光ポスターに、このフキと松山千春が一緒に …

no image

お雑煮

北海道は移住者のふるさとの文化が根付いているので、お雑煮の作り方多彩、という話。 丸餅もあれば角餅もあり、味も味噌味、しょうゆ味、汁粉仕立てまで多彩、とのこと。 でもなぁ、今まで住んできたというか過ご …











スポンサーリンク