10/26分。
エノキダケの別名なんだって。野生のものは売ってるのみたいにひょろひょろしてなくて、軸も太いんだって。
野生のエノキダケは初夏の頃と降雪の頃に柳などからでてくるという話。
さて、こういうときに借金って膨らむんだな。今記事が二日分溜まっている・・・
とりあえずもう一回分書いて借金へらそう
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
10/26分。
エノキダケの別名なんだって。野生のものは売ってるのみたいにひょろひょろしてなくて、軸も太いんだって。
野生のエノキダケは初夏の頃と降雪の頃に柳などからでてくるという話。
さて、こういうときに借金って膨らむんだな。今記事が二日分溜まっている・・・
とりあえずもう一回分書いて借金へらそう
執筆者:old_admin
関連記事
あれ、前のこんなテーマのことなかったっけ・・・ 日本洋傘振興協会(!)の調べによると、一般家庭にある傘の本数、2本以上が25%、2本が22%、5本が18%だって。日本海側はこの時期、湿った雪や雨が増え …
12/20分 寒冷前線の通過などで気温が急降下する場合、最大で1時間に6度前後なんだって。脳卒中やsんぞう発作などの要因となるヒートショックは暖房の効いた室内と浴室などの差で、北海道の場合は家と外気の …
カッコウの別名。カッコウが鳴いたら種まきをしてよい、と。あ、本の誤字を見つけてしまった。 カッコウは寒がりで、平均気温12~13度になると戻ってくる渡り鳥。にぎやかに鳴く年は豊作、とも言われるんだって …