紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

七五三

投稿日:

10/15分

本州の七五三は11/15だけど、北海道は10/15から11/15に行うことが多い。と。雪道で子どもが滑ったら大変、という配慮で、札幌市内の神社が繰上げで始めたのが最初。といわれてるんだって。結構由緒がハッキリしてるのね。

あれー、地元はどうだったろうか・・・全然覚えてない・・・おそろしい。。。

さて、明日はいよいよ、おこさまむけにはじめてきしょーのはなしをしてくる。

そんなこととってもできないよ。と三年前だったら思った。確実に。でも、いやいやながらやった、今年の初めの回で気持ちが変わった。

調子に乗りすぎるのは良くないけど。自分を戒めつつも、明日は何しろお子様なので、この機会に感謝しつつ臨みたい。

「人に何かを伝えよう、って人は、人間がちゃんとしてないとダメだ。」的な名言を聞いて。

全然ちゃんとしてない人間だけど、ちゃんとしてないなりに、一部分でもちゃんとしたいな。と思うようになれた環境に感謝。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

天気の初モノ

気象台で4つの初物が観測される時期。初冠雪、初雪、初霜、初氷。 初氷は、氷が張りそうな気温が予想される前夜にお皿などに水をはり、野外に出しておくんだって!何てアナログな!これは萌える。 最近、初冠雪の …

no image

花火は風上から

うーん、もっともなタイトルだけど・・・風向きの予想は難しいよな・・・大規模な流れで吹いてるときはいいけど、そういう風の強いときは花火中止なんじゃ・・・ と、いきなり文句をつけてしまった。 北海道最大級 …

no image

ひな祭り

そんなに雅な思い出とかはないけど、母が毎年寒い中、7段飾りのお雛様を出してくれた。 北海道ほどではないけど、岩手の3月はまだそれなりに寒い。人形の一体一体に帽子(烏帽子とかいうやつ)をかぶせたり小物を …

no image

天気予報は旗で

8月1日分 1892年8月1日、北海道で初めて天気予報が周知された日。 四角の旗の色で天気を、三角の旗の色で風向きを示したんだそうです。 でも近所の人にしか伝わらないよね(笑)タイムマシンがあったなら …

no image

北海道固有種の花々

礼文島にしか咲かないレブンアツモリソウ、利尻島のリシリヒナゲシ、ユウバリコザクラ、ヒダカソウなどが紹介されています。北海道固有の花は約80種、ということで。「世界中で、北海道でしか命をつなぐことが出来 …

PREV
観楓会
NEXT
十三里











スポンサーリンク